社会調査演習奥井クラス、東山区社会福祉協議会よりレクチャーにお越しいただきました

6月4日、社会調査演習奥井クラスでは、社会福祉協議会より職員の方にお越しいただきました。

社会福祉協議会という名前自体、あまり知らない人が多いかもしれませんが、社会福祉協議会とは地域福祉の推進を図るために設立された社会福祉法人であり、地域住民が安心して暮らすことのできるまちづくりを推進するための様々な活動を行っています。

レクチャーでは、社会福祉協議会の組織概要と社協が取り組んでいる様々な活動についてご紹介いただきました。東山区では学区レベルで見守り訪問活動や居場所づくり、相談や介護予防その他様々な活動が展開されています。孤立しがちな高齢者を地域でサポートする寝具クリーニングや配食サービスなど、きめ細やかな活動の一方で、東山区の地理的特徴がもたらす居場所づくりの地域の偏りや鍵の預かり問題の難しさなど、第一線の現場で活躍されている方のお話から地域の抱える課題の多様さと複雑さを実感するレクチャーとなりました。

奥井クラスでは引き続き東山区の地域社会の現状と課題、そして地域の人々のつながりを作ることの重要性とその難しさについて考えていきます。

西尾先生の2回生ゼミでアイスクリーム懇親会

こんにちは!

初めまして! 演習Ⅰ西尾ゼミ(2回生)の情報担当です。

6月5日(水)にお昼休みを活用して、西尾ゼミの懇親会を行いました! みんなでハーゲンダッツを頬張りながら、おもいおもいに会話に花を咲かせていました (・ω・)ノ

西尾ゼミではいま、経営学の戦略論とマーケティング論について、各グループに分かれて毎週発表を行っています。残りのゼミも、みんなで力を合わせて頑張ります!

6/10(日)のオープンキャンパスでRubyGirlsを開催します

丸野ゼミ3回生です。

私たち丸野ゼミでは、Rubyに関連する様々な活動を行っているのですが、その中のプログラミング体験会「RubyGirls(ルビーガールズ)」という活動について告知させていただきます!

RubyGirlsとは、高校生を対象としたプログラミング体験会で、京都女子大学の丸野ゼミ(情報系)に所属している3・4回生22名が学生スタッフとして、企画から運営までを行っています。
「Ruby」という言語を使用してプログラミングの体験をしていきます。
プログラミングというと、「理系」といったイメージを持ち、難しそうだと思うかもしれないですが、プログラミングに関する知識がなくても学生スタッフが丁寧に教えますので安心してください。

参加者の方はパソコン等の持ち物は不要なので、気軽に参加していただけます。参加される皆さんにプログラミングの楽しさを知ってもらえたら嬉しいです。

直近の活動は、本学で開催する6月の京女オープンキャンパス(OC)で行います。
日時:6月10日 11:00〜15:00
場所:京都女子大学S校舎2階 S207教室

皆さんのご参加をお待ちしております♪

 

 

西尾ゼミで「鴨川をどり」を見学しました

西尾ゼミ演習Ⅲ(3回生ゼミ)の第2回目の更新は、5月9日に鑑賞した先斗町の「鴨川をどり」についてお伝えします。

「鴨川をどり」とは

西尾先生引率のもと、鑑賞を希望したゼミ生10人で鴨川をどりを見に行ってきました。鴨川をどりは明治5年から続く京の春の風物詩です。181回目をむかえる今年はシェイクスピアを翻案した歌舞劇「真夏の夜の夢より~空想い」、京都に所縁がある7人の女性が登場する準舞踏「花姿彩京七小町」の二部構成となっています。年々増えている外国人客を意識した題材となっていますね。

会場の先斗町歌舞連場の3階では舞妓がお点前を披露してくれるお茶席があります。

各酒造メーカーから贈られた酒樽の前にて

経営学の視点から

見物後はなぜ鴨川をどりが明治から今日まで続いてきたのかを経営学の視点から考察し、レポートにします。「伝統だから続いてきた」のではなく、なぜの疑問に経営学の視点から論理的に答えられるようにします。

ゼミ生10人で集合写真。京都ならではの貴重な体験ができました。

次回は6月に更新を考えています。お楽しみに!

西尾ゼミの紹介です

[はじめに]

西尾ゼミ3回の情報担当係りです。これから月に1回程度、ゼミの活動内容や普段の様子を報告していきたいと思います。

[1年間の流れ]

西尾ゼミ(演習III、IV)では関心ある課題について経営学の理論を用いて分析していきます。また、後期は他大学の学生との交流ゼミがあり、企業の実例を取り上げグループ研究し、発表する機会が設けられています。

[ゼミ発表の様子]

次に、ゼミの普段の様子を紹介します。3回前期は高根正昭『創造の方法論』を輪読して、方法論について学びます。これは交流ゼミのグループ研究や4回生の卒業論文を作成する際に重要になる理論です。

写真は3~4人が1グループとなり、各章についてレジュメを作成し発表している様子です。発表を聞く者はコメントペーパーに発表内容や発表方法、レジュメなど各項目に関する評価を書き込み、発表者にフィードバックします。

 

[これからの抱負]

グループ発表や事後レポートなど課題が多いですが、自分の目標を持ち、楽しく学びある場にしていきます。ゼミ生14人で頑張っていきましょう!

次回の更新をお楽しみにっ。

 

鹿島建設さんの4月のカレンダー

鹿島建設さんのカレンダー4月は京都女子大学の新しい図書館でした!

2017年秋にオープンしたばかりです。まだ誰も学生がいないときの図書館がカレンダーになっています。

嘉本ゼミの2回生の学生さんに協力してもらい、カレンダーと同じ構図のところで、写真を撮りました(写真2、3、4、5)。

写真2 同じ構図で、カレンダーとともに撮ってみました。演習1 (嘉本ゼミ )の皆さん。恒例の自己紹介をみっちり訓練したところです。

 

ナイス・スマイル!

素敵な図書館をありがとうございます。

本棚も入れるので、こっち向いて〜。

嘉本先生と大学時代の同期、鹿島建設で働く坂本雅敏さんと図書館の話になり、カレンダーを送って頂きました。お礼を込めて、写真を送ろう!ブログに掲載しよう!と発展。

さらに、この図書館を担当された松田康史所長からもコメントをいただく予定です。ゴールデン・ウィークあけにブログには掲載したいと思います。お楽しみに!

環境政策ゼミ(諏訪担当)木下さんが「京都から発信する政策研究交流大会」で発表しました

2017年12月3日に、大学コンソーシアム京都主催「第13回 京都から発信する政策研究交流大会」で、環境政策ゼミ(通称諏訪ゼミ:演習VI)4年の木下普子さんが口頭発表しました。

大学コンソーシアム京都主催第13回「京都から発信する政策研究交流大会」は,都市の抱える問題・課題を見つけ、関連する研究を行う大学生・大学院生が日頃の研究成果を発表し、大学やゼミの枠を超えた交流を深める場として2005年度から開催され、例年、さまざまな大学からの参加者が、口頭・ポスター発表を繰り広げています。

木下普子さんの発表は、「小水力発電の地域活性化」と題し、奈良県の小水力発電(河川や浄水場などの比較的小規模な水力エネルギーを発電に利用するもの)の活用事例について、さまざまな関係者への実際の意見聴取を基に分析を行ったものです。他大学の発表はグループ単位のものが多い中、木下さんは、単独でのプレゼンを行いました。

発表についてはいくつかの指摘も受けましたが、技術的な理解を伴った実証的な調査が行われている点が評価されました。卒業論文のテーマを、学外に広く発表する機会となりました。木下さんは、奈良県の小水力発電関係のヒアリングを20件近く行ってきたので、その重みも感じられる発表となりました。

環境政策ゼミは、今後もさまざまな形で学外発表を行えるようにしていきたいと思います。

NTT西日本施設見学

こんにちは.宮下です.

2月5日(月),うちのゼミと中山ゼミの3回生がNTT西日本京都支店にお邪魔して,施設を見学しました.この見学会はいつも前期終了直後くらいに催しているのですが,昨年は台風接近により大事をとって中止したため,この時期の開催となりました.かれこれ5年以上になりますが,冬に見学したのは初めてです.

詳細な内容は諸般の事情(主にセキュリティ的な理由)で書けないのですが,NTT西日本京都支店にある通信設備や電源設備,それにインターネットそのものやネットサービスを提供するための設備についてじっくり見学しました.最初に電話やネット通信のための施設・設備の概要を説明していただき,その後実際に現場へ出かけてそれぞれが稼働している様子を見ました.見せていただいた施設にはヘルメット着用でないと入れない箇所もあり,下の写真のように全員がそのような格好をしています.とてもヘルメットが似合う学生さんもいて盛り上がりました.

ヘルメット着用で見学
ヘルメット着用で見学

中山ゼミと宮下ゼミでは毎年このような施設見学をゼミの一環として実施しています.就職してしまうと他の会社の設備など見られなくなりますから,こういうのは学生の特権かと思います.興味のある学生さんはぜひうちか中山ゼミへ配属希望をお願いしますw

今回の見学会ではNTT西日本京都支店の皆様に大変お世話になりました.ありがとうございました.

西尾ゼミ おたべ本館へ

西尾ゼミ1回生の情報担当です!

私たちの授業では、経営学の基礎を学んでいます。そして、1月13日にゼミメンバー全員でおたべ本館へ工場見学に行きました!

おたべ本館では、おたべの手作り体験と工場見学ができ、小さな子供や観光客にも人気があります。

自分で作った出来たてのおたべを食べることができ、とても楽しかったです♪
実際に体験・見学することで、おたべの歴史や経営戦略など、気づいたことがたくさんありました!

また、授業で学んだことと照らし合わせながら、おたべが体験を実施する目的を考えることで、より学びを深めることができました。

帰り道では、テスト・レポート課題についてや春休みをどうやって過ごすかなどの話も…

そして、最後の授業では、今後の抱負をひとりひとり発表しました!ブログにもその様子を投稿するのでお楽しみに^^

↑おたべポーズ♪

江口ゼミの卒論発表会→追い出しコンパ

こんにちは!江口ゼミ三回生です2月2日は江口ゼミの卒論発表会でした。

卒論のテーマは暮らしや文化、就職先に関することなど現代社会学部らしいものでした!四回生の皆さんが泣きながら(⁈)書き上げた論文はさすが…の一言です!四回生の皆さん、本当にお疲れ様でした!二回生、三回生は卒論テーマを考えるいい機会になったと思います♪

発表会が終わったあとは、みんなで卒論お疲れ様会! 江口先生がチョイスしたお店で美味しいお鍋です。豆腐が名物のお店で京都らしさを感じることができました!

四回生の先輩との合同飲み会がこれで最後だと思うと悲しいですが、いつか社会人としてのお話を聞ける機会を楽しみにしています!4月から頑張ってくださいね!来年度から一緒に活動する二回生とは、これからもっと仲良くなれればいいなと思います♪

江口ゼミ三回生は来週、卒業生の先輩に就職の話を聞く飲み会をします! お店も予約して準備万端♪ とっても楽しみです!では、さようなら〜〜!