新入生向け学部紹介 2020

新入生のみなさん、入学おめでとうございます。このページでは、学部カリキュラムと教員を紹介します。

現社のカリキュラムについて不明な点は、現代社会学部教務委員会 kyoumu2020@cs.kyoto-wu.ac.jp にメールしてください。共通科目についての問い合せは教務課です。

[YouTube]のアイコンはYouTube動画、[PDF]のアイコンはPDFファイルです。

現代社会学部長からのメッセージPDF(中田兼介)
学部長メッセージ動画(中田兼介)
現代社会学科主任メッセージ(松田哲)
学科主任メッセージ動画(松田哲)

大事なファイル

履修解説動画

 

教員の自己紹介と新入生へのメッセージ

メッセージを順次アップロードします。

現代社会専攻

江口聡(上記「現代社会学部全体のカリキュラムについて」担当)
奥井亜紗子(上記「社会調査プログラムについて」担当)
掛谷純子(上記「ビジネスプログラムについて」担当)
金子充
嘉本伊都子
工藤正子
坂爪聡子
澤敬子
霜田求
諏訪亜紀
中田兼介(現代社会学部学部長、上記学部長メッセージ)
中道仁美
西尾久美子
濱崎由紀子
藤井隆道(上記「学生生活について」担当)
正木大貴
森久聡
亘明志
野口実(本学名誉教授、宗教・文化センター客員研究員)

国際社会専攻

ジャスティン・アウケマ
城戸英樹(上記「国際社会専攻について」担当)
戸田真紀子
鳥谷一生
クリス・ポープ
松田哲(上記学科主任メッセージ)
松本充豊

情報システム専攻

中山貴夫(上記「情報システム専攻・情報プログラムについて」担当)
丸野有希
道越秀吾
宮下健輔
水野義之(本学名誉教授)

履修登録・授業に関係する事前連絡

  • 情報リテラシー応用は、前期のリテラシー基礎の時に受講希望を取ってクラス分けします。
  • 専門科目と専門科目(必修)と「連携活動入門」等共通領域や資格課程の科目は重複することがありますが、専門科目(必修)を1回生で履修し、共通領域科目等は2回生以降に受講してください。通常は4年あれば副専攻の認定などは大丈夫です。
  • 「連携活動科目」は今年度は新型コロナ関係の事情により不開講となっている科目があります。
  • 高校の社会化科目(地歴公民すべて)の教科書と資料集はとても優れたもので、大学での学習でもとても役に立ちますので、捨てないで保存しておいてください。『現代社会入門I』では小テストで参考になることがあります。ただしよい資料は他にもたくさんありますので、捨ててしまっても買いなおす必要はありません。

パソコン・ネット関係補足

  • 全学向け新入生向けノートPC初期設定のページ (大学全体の新入生特設サイトのものです)
  • 大学のメールは、PCスマホその他の自分の好きなメールアプリで読めます。詳しい人は自分で設定してかまいません。アプリの設定から、メールアドレスは20xxxxxx@kyoto-wu.ac.jp (学生証番号に@kyoto-wu.ac.jpをつけたもの)、ユーザ名は学生証番号、パスワードは指定されたパスワード、受信用メールサーバ、送信用メールサーバにはどちらもmail.kyoto-wu.ac.jpを指定します。詳しくはメール利用の手引きを見てください。
  • 京女ポータルにログインしたのちに、右上の「個人設定」を開き、「お知らせ転送設定」しておくと便利です。あなたへのお知らせ、授業のお知らせなどぜんぶ転送するようにしておきましょう。ポータル通知の見落しがなくなります。