国際データマイニングコンペティション第2位(丸野ゼミ)

みなさんこんにちは、丸野ゼミ3回生(7期生)です。この度、国際サイバーセキュリティデータマイニングコンペティションに参加し、第2位を受賞しました!


丸野ゼミ3回生は毎年、国際コンペティション「Cybersecurity Data Mining Competition (CDMC)」に参加しています。CDMC は神経情報処理の国際会議 「International Conference on Neural Information Processing (ICONIP)」の一環として毎年開催されている大会で、各チームが3ヶ月の期間でデータマイニングに関する3つの課題を解き、その予測精度を競うものです。私達が参加したのは第12回、開催期間は2021年7月~9月でした。

データマイニングとは、大量のデータからある一定の項目について値を予測する、いわゆる「データ分析」です。私達は今回「機械学習」という手法を用いデータマイニングを行いました。「機械学習」はカメラが人の顔を判断するなどの技術に使用されている手法です。今回の課題は、与えられたマルウェア(コンピュータウイルス)に関するデータの特性について、悪性・良性を判断するものなどでした。私達はこの課題を「機械学習」という手法で解決したということになります。(課題一覧 https://www.csmining.org/cdmc2021/index.php?id=5

今年の丸野ゼミ3回生は11人、課題発表から提出までの約3ヶ月間、オンラインでのワークが主となりました。オンラインで作業を進めていくにあたって一番ネックとなったのは作業分担です。足並みが揃わなければ後々意見の衝突が起こることもあり得ました。それぞれの進捗状況や考えをなるべく共有できるようにリモート会議を開いたり、議事録をまとめたり、環境整備に気を配ったことで、無事第2位を受賞することができたと感じています。

また、最初は「難しそう、賞を取ることなどできるだろうか」と不安がありましたが、このCDMCに参加したことにより飛躍的な成長を遂げることができたと嬉しく思っています。プログラミング技術も勿論ですが、プログラミングにおける考え方や、機械学習の知識を習得するなど、自分のスキルアップ・成長に繋がりました。今回の経験を糧にし、これからも日々励んでいこうと思います!

受賞チームはこちらで公開されています。
https://www.csmining.org/cdmc2021/index.php?id=14

小学生を対象とした「KWU小学生プログラミング教室」を開催します

京都市内の小学校に通う小学1〜6年生を対象に「第3回KWU小学生プログラミング教室」を開催します。

今年で3回目となる「KWU小学生プログラミング教室」は、現代社会学部現代社会学科情報システム専攻の学生が主体となって企画・運営しているプログラミング教室です。今年度は、世界中で大人気のMinecraft(マインクラフト)をベースとした8x9Craft(ハッククラフト)教材を使って、小学生のみなさんにプログラミング体験をしてもらいます。

情報システム専攻では、大学生自身がプログラミングを学ぶだけではなく、「KWU小学生プログラミング教室」(小学生対象)やプログラミング体験イベント「RubyGirls」(高校生対象。本学オープンキャンパス時に開催)のように、大学で学んだことを教える活動も積極的に行っています。

情報系ゼミ生が学会発表

道越ゼミ4回生の平尾さんと西本さんが9月5日〜6日に京都で行われた国際シンポジウム「Symposium on Systems Science of Bio-Navigation 2018」でポスター発表を行いました。

** 西本さんの感想 **
緊張しましたが、様々な動物の研究に触れられて楽しかったです。
ポスター発表の際に頂けるフィードバックや、自分の予想を超えて聴き手の興味・関心を引いた箇所などを通して、自分が気づかなかった発見が多いと改めて感じました。家や研究室で机に向かってプログラムを書いているだけでは気づかないことを知ることができるのは嬉しいです。京都女子大学の現代社会学部に入学し情報系ゼミに所属しなければ、このような機会は訪れなかったと思います。今回の体験から次回はさらにステップアップした発表ができるように努めます。

国際コンペ (ABC2018) で第2位

道越ゼミ4回生の平尾さんが国際コンペ ABC2018 で第2位を受賞しました。9月5日に行われた国際シンポジウム「Symposium on Systems Science of Bio-Navigation 2018」にて表彰されました。

Animal Behavior Challenge (ABC2018) for understanding animal behavior

 

〜受賞コメント〜
今回のコンペティションの内容は自分の卒業研究と似た分野でした。そのため、試行錯誤することがとても楽しかったです。
今まで扱ってきたデータとはまた違った工夫が必要であることもコンペティションに取り組むモチベーションになりました。
また楽しんだ結果がこのような形で残せることをとても幸せに思っています。
本当に楽しかった!

情報系ゼミ生が日本動物心理学会で研究発表

道越ゼミ4回生の平尾さんと西本さんが8月28日〜30日に広島で行われた日本動物心理学会第78回大会 にて「Group Motion Analysis of Hunting Dogs Using GPS Sensors」というタイトルでポスター発表を行いました。

平尾さんと西本さんは卒業研究として麻布大学獣医学部および奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科と共同でイヌの社会性に関する研究を行っています。今回は二人にとって初めての学会発表でした。

** 平尾さんの感想 **
大変緊張しました。しかしそれ以上に自分の研究を知ってもらえる喜びを感じることが出来ました。またポスター発表を聞きに来てくださった方から新たな知見を頂けて、学べることが多かったです。
今回の発表は情報系ゼミに所属して色々な選択肢を得られたからこそ出来たことだと思います。自分自身、この発表でまた1つ成長できたと思います。

 

平尾さんと西本さんは9月5日〜6日に同志社大学で行われる Symposium on Systems Science of Bio-Navigation 2018 でも研究発表を行います。

6/10(日)のオープンキャンパスでRubyGirlsを開催しました

こんにちは、丸野ゼミ3回生です。

先日のオープンキャンパスで行われたプログラミング教室「RubyGirls(ルビーガールズ)」の報告をさせていただきます!

RubyGirlsでは現代社会学部情報系ゼミの丸野ゼミ3・4回生たちがスタッフとして企画・運営し、オープンキャンパスに来ていただいた高校生の方と一緒にパソコンを使ってRubyの言語を使い簡単なプログラムを作成する教室を行いました!

当日はスタッフ数名が校内でチラシを配りながら呼びかけをしたのですが、その甲斐もありたくさんの方が「やってみたい!」と興味を持ってくださり、実際にたくさんの方が参加してくださりました。
パソコンをあまり触ったことがなくて不安だという方でも、学生スタッフが丁寧に教えながら最後には簡単なプログラムが作れるようになり、とても喜んでくださりました。ノートパソコンを17台用意していたのですが、ピーク時には全てのパソコンが埋まるほどでした!


参加された方から好評だったプログラムは「おみくじ」を作成するプログラムです。このプログラムを実行すると、大吉か吉かの結果が出るといった内容のものです。大吉が出る確率が低くなるようにプログラムを設定しているので、大吉が出るまで何回も何回も実行していました(笑)
たくさんの方に「楽しかった」と言っていただき、スタッフ一同ほっとしています。

次回のRubyGirlsは8月4日〜5日の京都女子大学オープンキャンパスにて行う予定です。今回参加できなかった方も是非参加してみてください!
お待ちしてます!

情報プログラム修了証授与式

こんにちは,宮下です.

11月8日(水)昼休みに,情報プログラム修了証授与式が挙行されました.

情報プログラムとは,本学部のカリキュラムで情報クラスターよりさらに進んだ専門性を身につけるための科目群です(参考ページ).「ここは情報工学科か?」と思うような専門科目群6科目のうち3科目以上の単位を習得します.そして,指定された資格のうち1つ以上を取得すると学部長名の修了証が発行されます.

今回,丸野ゼミの3回生の2名(偶然ですが,どちらも平尾さんというお名前です)が上記の資格の1つである Ruby Association Certified Ruby Programmer Silver を取得し,情報プログラム修了証が授与されました.

平尾さん,平尾さん,おめでとうございます.これからの活躍を期待しています.

9/26の朝日新聞で丸野ゼミの小学生プログラミング教室の取り組みが紹介されました!

2017年9月26日 朝日新聞大阪本社版朝刊の記事特集「まなビバ!」にて、京都女子大学の小学生プログラミング教室に関する取り組みが紹介されました。

小学生にプログラミングを教えるコーチとして参加した学生たちは人に教えることの難しさを感じたようですが、小学生からは「説明がわかりやすくて簡単にできた。もっと難しいものを作ってみたい」と好評でした。

情報系ゼミでは学生自身がプログラミングを学ぶだけなく、プログラミングを教える活動もしています。小学生向け、高校生向け(RubyGirls)、一般向け(Rails Gilrs)の教室を行っています。

http://52.175.151.236/blog/?p=878

 

小学生向けプログラミング教室開催

7月29日(土)午後,付属小学校の小学生を対象にしたプログラミング教室を開催しました.内容は低学年向けに「マウス操作に慣れよう」「Scratchで猫とボールを動かそう」というテーマで1時間ずつ,高学年向けには同じくScratchを使った練習課題と自由制作でした.インストラクターを務めたのは丸野ゼミの4回生たちです.

1年生〜3年生は合計50人弱が参加してくれました.PCに触るのはこれが初めてという子もいるので,最初はマウス操作に慣れることから始めました.インストラクターの説明に合わせてクリックしたり,ドラッグしたりすることに慣れました.

低学年クラスの様子
低学年クラスの様子

その後,Scratchで猫とボールを動かすプログラムに挑戦です.皆さんとても上手に操作していて,中にはスイスイと作る子もいました.最後の方は余った時間で自由にプログラムを改良して楽しみました.特に「音を鳴らす」ことが大人気で,教室中に猫の鳴き声が響いていました.

高学年クラスの様子
高学年クラスの様子

4年生と5年生は合わせて20人弱でした.こちらはマウス操作も慣れたもので,Scratchで次々に作品を作り上げていました.このクラスでも丸野ゼミの学生を中心に,子供たちのScratchの質問に答えていました(実は試験期間中でスタッフが足りず,史学科や音楽,心理の学生さんにも声をかけて来てもらいました).

どちらの教室でも,家で続きを楽しめるように,Scratchのサイトにサインインするときのユーザ名とパスワードをメモした紙を最後に持って帰ってもらいました.

あっという間の2時間でしたが,笑顔や歓声,拍手があちこちから聞こえ,参加した子供たちは楽しんでいたように見えました.ご協力くださった付属小学校の先生方に感謝します.ありがとうございました.

この夏,KWU小学生プログラミングコンテストが開催されます.楽しい作品が作れたら,ぜひご応募ください!

情報システム専攻のためのRuby Girls体験会

既報の通り、現代社会学部の学生さんは、本年度1回生が2回生になる時点から、「現代社会専攻」「国際社会専攻」「情報システム専攻」の3つの専攻を選択することになります

「情報システム専攻」を考えている1回生のために、プログラミング入門の体験講座Ruby Girlを開催します。

詳しくは右のチラシ、およびRubyGirlsホームページをみてください。

また、高校生のためにも、各地の高校でも開催させてもらうこともできます。これも右のチラシをどうぞ。

3専攻それぞれについて、今後このウェブページなどで情報をお伝えしようと考えています。