「鴨川をどり」の見学

5月8日に、西尾ゼミ演習Ⅲ(三回生)14人で五花街の1つである、先斗町の歌舞練場で「鴨川踊り」を鑑賞しました。その様子をお伝えします!

〇今回の鴨川踊りは~?
今年は、新元号「令和」になって初めての鴨川踊り! 記念すべき第182回を迎えました!

鴨川踊りとは、明治5年から続く京の春の風物詩です。185回目を迎える今年は、伊勢物語の筒井筒をモチーフに幼馴染の男女の恋模様を描く「わかよたれそ~筒井筒~」と純舞踊「艶姿新御代祭」の2部構成となっています。

日本舞踏尾上流四代家元 三代目尾上菊之丞が振付・演出を手掛けた鴨川をどりは、「品格」「新生」「意外性」の3つを取り入れた芸を題材につくっています。また、今回は特に小道具を多く取り入れ、舞妓さん・芸妓さんは道具の扱いに苦労したそうです。
伝統を守るだけでなく、常に新しさを求めている鴨川踊りだからこそ長年愛され続け、近年では外国人観光客の増加にもつながっています。

〇先斗町について
先斗町は京都の五花街の一つであり、三条通の一筋南から四条通まで鴨川に沿った南北の細長い通りを指しています。この先斗町の由来は、ポルトガル語の「ponta(先端)」、槍の穂先のような土地であることから名づけられたと考えられています。
先斗町に多くのお茶屋さんがあるのは、その昔、鴨川を使って物流をしていた時代に遡ります。川を使った物流は、1つの商品が届くまでとても時間がかかります。そのため人が滞在している間におもてなしをするためにお茶屋さんが増え、芸妓さんや舞妓さんが技芸を披露して楽しませていました。

現代の先斗町では、他の花街とは違い、狭い路地にお茶屋・料理屋・レストランなどが混在しているという特徴があります。皆さんもぜひ一度、先斗町を訪れてみてください!!

ゼミ生14人で集合写真♡


京都ならではの貴重な体験ができました。来年の公演もとても楽しみです!