戸田ゼミ3回生が京都国際関係合同ゼミナールに参加しました

2019年12月14日(土)に、京都国際関係合同ゼミナールが同志社大学において開催され、現代社会学部戸田ゼミ3回生が参加しました。参加校は神戸大学、同志社大学、沖縄国際大学、そして京都女子大学です。

戸田ゼミは、「ケニアの水問題」について報告を行いました。ケニアのスラム街での深刻なトイレ問題に、どのように取り組むべきなのか、その対策を約一年間で学んだこととともに発表することができました。メンバー全員で何度も話し合いを重ね、時間をかけて準備を行ったため、質疑応答にも答えることができました。

他大学の報告も、私たちの研究テーマとは異なり、刺激を得ることができました。また、今回は沖縄国際大学の皆さんから10月末の火災によって燃えてしまった首里城の話題や、辺野古基地の問題など、大変興味深い報告を聞くことができました。今後も沖縄の基地問題について勉強を続けていきたいと思っています。

最後になりましたが、開催校の同志社大学の皆様、ありがとうございました。

 (文責:戸田ゼミ3回生 小林広佳)

戸田ゼミと西尾ゼミ合同で、関西国際空港施設訪問

7月25日、戸田ゼミ(2回生と3回生)と西尾ゼミ(3回生)合同で、関西国際空港の施設を見学に行ってきました。国際物流の仕組みを学ぶことが目的です。

京都女子大学からマイクロバスで関西国際空港に移動し、まず関西エアポート様から、関西国際空港の概要についてご説明をいただきました。関西国際空港が物流のハブとして機能していることが、よくわかりました。

次に、DHL JAPAN様では国際貨物輸送が迅速にできる仕組みや通関業務、配送管理などについて教えていただきました。たくさんの荷物を円滑に仕分け積み込むことができる工夫が、施設内にはたくさんありました。

最後に、航空集配サービス様で、生鮮上屋という温度管理が難しい果物、野菜、花などが保管されている施設に、案内していただきました。品物の保管だけでなく、梱包作業も同じ場所で行われていることを初めて知って驚きました。

前期の学びを生かして 後期のゼミも楽しくみんなで学んでいきましょう!

戸田ゼミ3回生が関西国際関係合同ゼミナールに参加しました

戸田ゼミ3回生が関西国際関係合同ゼミナールに参加しました。

 関西一円で国際関係論を学ぶ10のゼミが集う「関西国際関係合同ゼミナール」が今年で10年目を迎えました。戸田ゼミは、2010年の第3回から参加しています。記念すべき第10回合ゼミは、7月1日、阪南大学南キャンパスにおいて開催され、100名を超える学生さんが集まりました。参加ゼミの大学は、神戸大学×3、関大×2、阪南大学、立命館大学、京都産業大学、名古屋市立大学、そして京都女子大学です。

トップバッターの戸田ゼミ3回生は、「ルワンダ女性の活躍の背景~女性議員を例として~」というテーマで報告をしました。4月から準備を続けた成果が十分表れた報告でした。鋭い質問も頂き、学生にとって良い経験になりました。どのゼミの報告もレベルが高く、熱心に質疑応答が行われ、第10回合ゼミは終わりました。

幹事校の阪南大学段ゼミの皆さん、大変お世話になりました。

参加された学生さんの益々のご活躍をお祈りしています。コメントを下さった引率の先生方、有難うございました。

(文責:戸田真紀子)

戸田ゼミと京都アメリカ大学コンソーシアムの交流会を開きました

KCJSと戸田ゼミ(3回生)との交流会 (201767日 於:S208教室)

 67日の演習で、KCJS (Kyoto Consortium for Japanese Studies, 京都アメリカ大学コンソーシアム)の学生さん8名と、戸田ゼミ3回生との交流会を行いました。自己紹介のあと、戸田ゼミは日本を事例として、KCJSの学生は米国、ドイツ、韓国、中国を事例として、女性の政治参加について発表をしました。戸田ゼミの報告タイトルは「日本の女性議員比率の現状とその理由についての報告~ピッパ・ノリスの候補者選定過程の漏斗モデルを参考に~」です。そのあと、4名ずつのグループに分かれて、お互いの発表の内容について質問をしたり、意見交換をしたりしました。KCJSの学生さんが早く到着されたので、1245分から開始しましたが、あっという間に14時半になってしまいました。全体写真を撮った後も、グループごとに写真を撮ったり、話を続けたりして、和気あいあいと、とても盛り上がっていました。

 KCJS13の米国の大学によって、1989年に京都で設立されたコンソーシアムです。今回は、コロンビア大学、イェール大学などの学生さんが来られました。とても上手な日本語で報告をされ、また自己紹介のときに日本が好きだと言ってもらえました。また、是非、現代社会学部にお越しください。

引率の西俣先生、鈴木先生、有難うございました。

(文責:戸田。写真は京都女子学園経営企画・広報室撮影のものです)