現代社会研究科、2018年度修士論文発表会を行いました!

2月12日火曜日、10時から12時10分まで、S306教室において、修士論文発表会を行いました。今年度の修士論文提出者は2名でした。

一人目の木村さんは、「現代社会において宗教が担いうる医療人類学的可能性について-幸福の主観的認知から考える」というテーマで修士論文を執筆されました。相関分析とインタビューによって、宗教と主観的幸福感の関連を考察し、今までの幸福論や精神病理学の先行研究で抜け落ちていたリサーチ・クエスチョンの存在を指摘したことに学問的意義があります。俯瞰的視座を日本人に与えてきた宗教の信仰が薄れていることにより、現代人がコンサマトリー(即時充足)的価値観に縛られていることを示し、死生観が人生の価値観や精神的安定に影響を与え、エンパワーメントにつながっていることを明らかにしました。

二人目の荒井さんは、「仏教における継承者不足とジェンダー-天台宗の調査から-」というテーマで修士論文を執筆されました。現在の日本では、少子高齢化により、寺院も存続の危機に直面しています。しかし、仏教の領域では女性の労働力の活用が遅れています。女性の仏教参画を阻む要因を明らかにするために、綿密な文献解読により日本の伝統宗教の概要と歴史、仏教に見られるジェンダー差別の議論を明らかにした上で、女性僧侶へのインタビュー調査結果から仏教界の現状を検討し、経典の新しい解釈と、仏教の実践に見られるジェンダー差別の改善の可能性を論じています。

両報告共、活発な質疑応答がありました。ご出席下さった先生方、院生の皆様、有難うございました。木村さん、荒井さん、お疲れ様でした。今後の益々のご活躍をお祈りしています。

文責 戸田

2018年度大学院発表会を行いました

1月16日水曜日4限に、大学院発表会を行いました。同じ時間帯に教員向けFD研修会が重なりましたが、10名の参加者がありました。参加して下さった先生方、院生の皆さん、有難うございました。

今回は、修士1回生の飛山さんが「衣料ごみにおける5R(4R+Remake)の意義と可能性」というテーマで報告して下さいました。ごみの問題が世界で喫緊の課題になっている時代に、重要な問題提起をしている報告でした。修士論文の完成を心待ちにしています。

*飛山さんは、2018年9月26日のブログ記事にも登場下さっています。ご覧下さい。

「大人の『学び直し』:現代社会を学び、未来を考える大学院にようこそ!70代からの挑戦:飛山善子さん」

http://52.175.151.236/blog/?p=1405

大人の「学び直し」 :​現代社会を学び、未来を考える大学院にようこそ!​

70代からの挑戦:飛山善子さん​

片道2時間20分かけて京女の大学院へ通学しはじめて早7ヶ月目に入ります。大学院は個人授業のため、毎授業ごとにしっかり事前勉強をしてレジュメを用意しなければなりません。​

高齢者の私にとりまして下準備にかなりの時間を費やしていますが、不思議なことにこの時間がとても充実していて「識る」発見ばかりなのです。​

「学ぶ」ことの深さに驚きと感動の生活を重ねております。3年間で卒業予定ですが一つ一つクリアしていく楽しさを実感している毎日です。​

「どうして片道2時間20分かけて京女の大学院なの?」とよく聞かれます。​

私の返答はいつも同じです。​

「大学院は先生方との出会いなの。私はその先生方に出会ったのよ!! 先生から、今まで当たり前と思いこんでいた常識が実はそうでもない…と知るおもしろさを楽しみながら学んでいるの」と伝えています。
そして、私は大ファンであるNHKの番組「チコちゃんに叱られる」に正解できるような思考力を身につけたいと思っています。​​

2018.9.20
      飛山善子​

大学院・森久ゼミの風景​
同じく70代の小野田和子さんと​


​指導教授から一言​

「学問は最大の娯楽ですよ。」​

私が大学院で師事した先生は柔和な笑みを浮かべながらこのようにおっしゃりました。そしてゼミでは,誰よりも楽しそうに院生の発表に耳を傾け,情熱的にご自分の研究について語る姿を今でも良く覚えています。​

現在,私の大学院ゼミには修士課程の院生と研修生の計2人の社会人院生が研究に励んでいます。2人とも口では「大変!大変!ああ,どうしよう!」と言いながらも実に楽しそうに課題に取り組んでいます。生き生きと学ぶ2人の様子から,社会人が大学院で学ぶことには2つの喜びがあるように思います。​

ひとつは,今まで生きてきた世界では得られなかった知識を得る喜びです。新しく何かを知ることは,新鮮な驚きをもたらし好奇心を刺激します。現代社会研究科には様々な専門分野の先生がいます。そうした先生との出会いが新しい知識をもたらしてくれるはずです。​

もうひとつは,これまで社会で経験してきたことに意義を見いだす喜びです。仕事や子育て,ボランティアや社会活動の経験を学問的な視点から振り返ることで,その経験にどのような意義があったのか再発見することができます。これは社会人学生ならではの喜びで,社会経験に乏しい若者では得がたいものだと思います。​

ところが社会人になって,「学生時代にもっとあんな勉強をしておけばよかった」「今だったら,もっと興味を持って勉強できるのに」「学生時代の勉強が一番楽しかった」と話す人は少なくありません。しかし大学(大学院)は若者だけのものではありません。何かを学びたいと願うすべての人にいつまでも開かれています。社会人院生の2人は,ほんの少しの勇気を持って大学の門をくぐったことで,このような喜びに触れることができたのだと思います。​

生き生きと学ぶ2人の姿を見ていて,「学問は最大の娯楽ですよ」という言葉をふと思い出しました。​

森久聡(現代社会学部准教授)

京都女子大学大学院現代社会研究科修士論文発表会と大学院説明会を開催しました

日時:9月19日(水) 14:45~16:15
場所:S306教室
14:45~15:45 前期提出修士論文発表会
15:45~16:15 大学院説明会

今月、京都女子大学大学院現代社会研究科より修士号を授与される片岡安有美さんが「性的マイノリティにおける生殖医療と家族形成」と題する修士論文の内容を披露してくれました。急速に進化していく生殖医療に対して、日本では法整備を含めて対策が完全に後れをとっています。片岡さんの関心は、性的マイノリティが新たな家族をもつ可能性であり、米国などの海外の事例を紹介しながら、多様な家族形態を認め、生殖医療の利用だけではなく里親や養子縁組を促進し、子どもの福祉を保護することを重視した法改正の必要性、人々の意識の改善を提案しています。片岡さんの報告に対して、様々な質問、意見が提起され、活発な議論が行われました。

報告をする片岡さん

 本日の修士論文発表会には、15名の参加がありました。

参加して下さった先生方、院生・学部生の皆さま、有難うございました。

後半は、大学院進学を考えている学部生の皆さんへの説明会でした。大学院委員の濱崎先生から、来年度からカリキュラムが大きく変わる新しい現代社会研究科での学びが紹介されました。説明会に参加できなかったが大学院に関心があるという学生さんがいらっしゃれば、濱崎先生か戸田まで連絡をして下さい。(文責 戸田)

大学院報告:「前期提出修士論文中間発表会」と「大学院説明会」の開催

7月4日(水)4限に、前期に修士論文を提出する院生さんの中間発表会と大学院説明会を開催しました。写真は、パワーポイントを使って報告するKさんです。

中間発表会の様子

かつては家族を持つことをあきらめていた性的マイノリティの人たちが、今は生殖医療を用いて家族が持てるようになりました。今日の報告では、LGBTの中でもトランスジェンダーに焦点を絞って、トランスジェンダーの人たちが、生活上どのような困難を抱えているか、性別適合手術と特例法の問題、そして生殖医療を用いて家族形成をするときにぶつかる法律の壁などについて、報告がありました。

フロアからは先生方、院生さんから、沢山のコメント、質問が出されました。頂いたものをしっかり消化・吸収して、よい修士論文が仕上がるように、Kさん、頑張って下さい。

本日の参加者は、教員と学生をあわせて12人でした。参加して下さいました皆さま、有
難うございました。

文責:戸田

現代社会研究科大学院説明会、大学院発表会、博士論文公開審査会と懇親会のご報告

現代社会研究科が1月20日(土)にS306教室において開催した行事を報告します。

〈当日のスケジュール〉
10:30~10:50 大学院説明会 (大学院に興味のある学部生さんを対象に開催)
10:50~12:00 大学院発表会 (修士論文、博士論文を提出しない学年の院生さんが研究成果を報告)
13:00~14:45 博士論文公開審査会

午前中に、学部生向けの大学院説明会と、大学院発表会を開催しました。

大学院発表会

説明会では、参加してくれた学部生さんに大学院生活が分かるように、院生さんが色々とアドバイスをしてくれました。大学院発表会では、二人の院生さんが報告されました。仏教とジェンダー、仏教と幸福がテーマでした。説明会に参加してくれた学部生さんも発表を聴いてくれました。指導教授以外の先生方や院生さんとの活発な質疑応答もあり、有意義な発表会になりました。参加して下さった先生方、院生、学部生の皆さま、有難うございました。

大学院発表会

午後1時からは、博士論文公開審査会が開催されました。審査委員の先生方以外に、現代社会研究科の先生方や大学院生の参加がありました。正式に学位授与が決まりましたら、またこのブログで紹介させて頂きます。遠方からおいでいただきました外部審査員の先生に厚く御礼申し上げます。

博士論文公開審査会

公開審査会のあと、外部審査員の先生と現代社会研究科の教員、そして院生さんたちと一緒に、現代社会学部のあるS校舎4階のラウンジで懇親会を催しました。院生さんたちのお疲れ様会で、ケーキとお茶を用意しました。ケーキ代は現代社会研究科の先生方からカンパを頂き、京都で一押しのケーキ屋さんで買ってきました。先生方、有難うございました。

今後の研究についても、活発な意見交換があり、とてもハードで楽しい一日が終わりました。写真もご覧ください。

(文責 戸田)

 

現代社会研究科修士論文中間発表会及び大学院説明会を開催しました

11月22日(水)4限にS208教室において、修士論文中間発表会と大学院の入試説明会を開催しました。

現在執筆中の修士論文の内容を披露してくれたのは、博士前期課程2年の片岡さんです。

修士論文のテーマは、性的マイノリティにとっての生殖医療と家族形成の問題でした。

参加者は10名。予定していた時間をオーバーして、教員、院生、片岡さんとの間で活発な質疑応答が行われました。

片岡さん、お疲れ様でした。

(文責 戸田)

大学院説明会を開催しました(次回は秋)/大学院卒業生の声

7月11・12・13日に大学院説明会を開きました。参加してくれた4回生の方、有難うございました。次回は秋に開催予定です。下記に該当する皆さん、大学院に興味がある皆さん、学年は問いませんので、どうぞ参加して下さい。

  • 現代社会が抱える問題にアカデミックにアプローチしたい都市政策や環境政策などを専門とする公務員になりたい
  • 教員になりたい・公共性の高い新規ビジネスを立ち上げたい
  • 国連やNPOで働きたい・ジャーナリストになりたい
  • コンサルティング会社やリサーチ会社で働きたい
  • GISシステムでまちづくりに関わりたい
  • 英語を使って東アジアから世界へ、ビジネス・キャリアを歩んで行きたい
  • 研究部門でデータ解析やテキストマイニングをしたいetc.

大学院を修了した先輩からメッセージも貰いました。参考にして下さい。

大学院卒業生の声

YCさん(2015年度卒/現在=JA全農職員)

◯大学院での学びの面白さ、自分にとってどういう意味のある時間だったと思いますか?

学問に深く向き合える時間でした。自分の興味を持つテーマで研究をできることも楽しかったし、講義についても、先生と一対一で行われるため、密度の濃い学びが出来ました。学びの質も学部の時とはまったく違うので、学問を続けたい、より深く学びたいという目的はきっと達成されると思います。

◯大学院を経由して社会で働くメリットはありますか?

院での学びの中で、物事を見る視野や、考え方が深まりました。仕事に直接結びつけることは難しいかもしれませんが、仕事をする中での考え方、日常生活の中で、そうしたことが活かされているのではないかと思います。

院での学びに少しでも惹かれているのであれば、また、もし院を諦めることで後悔するのではないかという思いが少しでもあれば、進学をお勧めします。院での学びはきっと自分が思っている以上に、密度が濃く、充実したものになると思います。また、院に入ると自分も研究者の一員として扱われます。学生ではありません。様々な意味で、貴重な時間を過ごせますし、学んだことはきっと生きていく上で役に立つと思います!

(文責 戸田真紀子)