以前このブログで予告した通り,7月23日(土)午後に現代社会学部公開講座「今さら聞けない情報セキュリティ」を開催しました.
当日は暑い中,たくさんの方にご参加いただきました.ありがとうございました.
まず最初に私(宮下)が公開講座全体の構成や講師のご紹介で講座を始めました.また,本題は「やっぱり役立つITの基礎知識」として,IT(情報技術)の基礎となるコンピュータの構造(ハードウエア,ソフトウェア),2進数,16進数,文字コードなどについて話しました.高校で「情報」が必修化された世代ならいざ知らず,それより上の方々にとってはこのあたりの基本的な事柄をまとめて聴く機会は少ないのではないかと思い,大部分の方には「釈迦に説法」かとドキドキしながらも丁寧な解説を心がけました.
次に東京電機大学の猪俣先生に「私の情報を守るセキュリティ技術 〜仕組みを理解し自分で守るためのスキル〜」という題でご講演いただきました.ちょうどリリースされたばかりのポケモンGoを絡めてプライバシーの問題を語ったり,迷惑メールの実例を元にフィッシングサイトの見分け方を伝授してくださったり,身近な話題で参加者を釘付けにしつつ,そこかしこにネタを仕込むのは猪俣先生ならではです.
3番目には(株)NSDのITスペシャリスト,大鐘さんにご登壇願い「なるほど!そういうことか!身近にあるセキュリティ対策の理由」と題してお話をいただきました.オンラインバンキングによる不正送金の問題,SNSなどのパスワード管理や多要素認証のこと,子供とスマートフォンのつき合い方などを理解するためのポイントはどこか,具体例がたくさん挙げられることで身近な問題として考えることができました.大鐘さんからはITエンジニアの視点に加えて,小学生の子供を持つお母さんの視点からのお話もたくさん伺えました.
最後は京都府警の吉岡さんに公開講座をキリッと〆ていただきました.サイバー犯罪の現状と対策について,国内や京都府の統計を使いながら,また具体的な事例もご紹介いただきながら,これまた身近な話題として話してくださいました.実は私の進行が拙く,常に5分遅れのプログラム進行だったところを,終了時刻を予定通りに戻してくださったのは吉岡さんの講演テクニックによるものです.
講演中に客席の後ろの方からこっそり参加者数を数えたところ,150人を超えたあたりで数え間違えたかと思ってしまいました.しかし,最後に数え直したら実に170人近い方のご参加をいただいていることがわかりました.定員300人弱の教室を会場にしておいてよかったとホッとしました.
各講演の間の休憩やすべての講演が終了した後も参加者からの質問が相次ぎ,今回の話題に対する参加者の皆さんの関心の高さが伺えました.今後も皆さんに楽しみながら勉強していただけるようなタイムリーな話題を考え,公開講座を開催したいと思いますので,どうかよろしくお願いいたします.最後になりましたが,ご講演いただいた先生方,参加していただいた皆さま,ありがとうございました.