2017年度現代社会学部多文化理解実習報告会&説明会を開催しました

12月6日4限に多文化理解実習報告会&説明会を開催しました。まずは、この夏、多文化理解実習に参加した各チームの報告があり、その後、引率教員からの説明がありました。

カナダチームからは、トロント大学の教授と日本とカナダの文化について話し合いをしたことや、日本大使館やトロント本願寺を訪問したこと、イタリア人街やギリシャ人街、チャイナタウンなどで経験した多文化共生が感じられる思いやりの文化や食事の紹介、日本との違いなどについて、説明がありました。

カナダチーム

シンガポール・バンコクチームからは、まずシンガポールでお世話になった日本企業の方々の紹介、皆様方から教えて頂いた現地で働く企業人としての姿勢について報告がありました。またシンガポール政府傘下のゼネコン企業で働く日本人女性管理職の方を通じ、京女生のために世界中で活躍されている日本人女性からメッセージも頂いたそうです。研修の目玉は東南アジアで一・二位を争うタイガービール工場を見学したこと、多民族国家ならではの宗教寺院や街並みを訪れたことなどが報告されました。タイでは、バンコク大学経済学部の学生と、事前に相互に交換していた質問について英語で報告し交流しました。

シンガポール・バンコクチーム

スリランカチームからは、まず、モラトゥワでホームステイを2泊して何を学んだかの紹介がありました。山の上にあるハプタレーでは日本のNGOが支援している幼稚園で子どもたちと交流し、紅茶園で茶摘みから紅茶作りまでを経験しました。農園労働者の方と英語で交流し、現地の人々が抱える問題も学びました。紅茶作りプログラムは現地のテレビでも取り上げられました。

スリランカチーム

最後が台湾チームです。淡江大学では現地の学生と交流し、台湾の文化を学びました。台湾原住民文化園区では、原住民の文化を原住民の方から直接学びました。日本とは異なる台湾の娯楽や食事を紹介してくれました。大統領(総統)も女性であり、女性政治家が40%を占めていることにも驚きました。東日本大震災のときに義援金を送ってくれたことなど、台湾が親日であることは知っていましたが、実際に訪れてそれを肌で感じました。台湾の側から日本の歴史を学ぶこともでき、台湾人アイデンティティをしっかり持っていた台湾の大学生から刺激を受けました。

台湾チーム

来年度は、カナダ、スリランカ、台湾に引率します。カナダはビクトリア大学の学生さんと交流をするために2月に実施します。スリランカ訪問は来年度が最後になるかもしれません。ホームステイ先ではスリランカ豊かなご家庭の生活を、紅茶園では貧しい家庭の生活をみることになります。台湾研修では16世紀以降のオランダ統治、清朝による統治、日本による植民地化を経験しながら独自の文化を生んだ歴史、多様な民族の共生を学びます。学生さんに行程を考えてもらい、現地の学生さんたちや原住民の方々と交流をします。日本との過去の歴史も考えて下さい。

2回生以上の皆さん、是非参加を検討して下さい。ご質問は引率担当教員まで。

 

掛谷ゼミが追手門学院大学経営学部の井上先生のゼミ生と合同ゼミを開催

12月2日(土)に、追手門学院大学経営学部の井上先生のゼミ生と合同ゼミを実施しました。

掛谷ゼミは3チームに分かれ、JAL(日本航空)、スバル、コーセーの経営戦略について、財務分析を交えながら発表しました。
何度も練習を重ねながら、本番ではしっかりと発表してくれました

皆さん、お疲れさまでした。

11/6 西尾先生の「サービス経営特論」の感想感想です

皆さんこんにちは!
今週の講義では株式会社annの代表取締役社長の築林さんと、スタッフの更谷さん(右京さん)から講義を受けました。

質問をする受講者のお名前を非常に意識しておられて、とても親身に真剣に質問に答えてくださった社長さんでした。( ;∀;)

【株式会社ann】といえば、2回生後期に開講される組織マネジメント論を受講された方では、覚えている方も多いと思います。「美容室のディズニーランドを作ろう」といった営業ビジョンをもとに、社員をディズニーランドに研修旅行させるなど、魅力的な取り組みを行ってきた会社ですね!いいな~!(笑)

そんな株式会社annさんの企業成長の軸は「人間力」。「お客様に感動を与える」ということを実現させるために、社員の「人間力」を高めることで、顧客との共感コミュニケーションやキャスト(スタッフ)の技術力を向上させていくという経営でした。

この人間力は、働くうえで重要にもなってくることにもなりますし、これから待ち受ける就職の際にも企業側にとても見られる点になってきます。特に「学生時代に乗り越えた経験」などを通すことによって、忍耐や努力を通して人間力が高いという印象を受けるようですね。

そしてなんと!株式会社アン様は低価格サービスをあまり行わないのですが、本講義で配布された のパンフレットを持参するとなんと20%オフにしてくれるという嬉しい特典を付けてくださいました!

私もそろそろ髪切りたくなってきました~!(( *´艸`))私たちにとって非常に身近な美容院は業界的には非常に密度の高い業種ですが、そういった中でどのように生き残っていくかという工夫を凝らした経営戦略を知り、非常に勉強になりました。

それでは次回の更新もお楽しみに!

サービス経営特論でゲストにお話していただきました

皆さん、こんにちは!最近急に寒くなってきましたね…!

10月24日のサービス経営特論の授業では、ハイアットリージェンシーの総支配人である、ミリアム・バロリさんに講義をしていただきました!

通訳はついているものの、講義は完全な英語で行われたので、かなり新鮮な授業でした…!英語力の大切さを痛感しましたね。(汗)

京都女子大学の近くにもあるハイアットリージェンシーですが、いかにそのハイブランドイメージを保ちつつ経営をしているかということを、ビデオなどを通じて総支配人である方から事細かに教えていただくことができ、ハイブランドの在り方をしっかり学ぶことができました…!

「誰からも愛され、信頼されるホスピタリティの実現」を掲げ、顧客だけではなく、周囲の人々にも愛されるホテルを目指すハイアットリージェンシー。社員を第一に考えることによってお客様に対してもいいサービスを行える、そして、良いサービスを行うことによって会社の経営両行にもつながるといった、いいサイクルをとることで収益の確保を行っているようです。

また、外国と日本との文化や行動の様々な違いについても聞くことができ、異文化コミュニケーションのような内容も含む非常に有意義な授業でした。

「オーストラリアで日本のように長時間働くことがあったら、上司に早く帰るように催促される」というワークライフバランスの日本と海外の整い方の違いや、オーストラリアでは役職による区別化や上下関係は薄いという日本との違い知り、なんだか海外勤務がとても羨ましくなってしまいました…! 自由な働き方が理想の人はオーストラリアでの勤務もありなんじゃないでしょうか?!

なかなか聞くことができないグローバルなお話をたくさん聞けた、まさにハイブランドな講義でした!それでは次回の更新もお楽しみに!

現代社会研究科修士論文中間発表会及び大学院説明会を開催しました

11月22日(水)4限にS208教室において、修士論文中間発表会と大学院の入試説明会を開催しました。

現在執筆中の修士論文の内容を披露してくれたのは、博士前期課程2年の片岡さんです。

修士論文のテーマは、性的マイノリティにとっての生殖医療と家族形成の問題でした。

参加者は10名。予定していた時間をオーバーして、教員、院生、片岡さんとの間で活発な質疑応答が行われました。

片岡さん、お疲れ様でした。

(文責 戸田)

森久ゼミで鞆の浦で調査してきました(2)

鞆の浦のまち歩きもしました。とても景色がきれいで、昔から変わっていない港の様子がよくわかりました。これは常夜灯です。常夜灯とは、鞆のもっとも古い航路の目印で、海上安全の設備です。

また船に乗って仙酔島にも行きました。海が近く、普段あまり味わうことのできない自然に触れることができました。

鞆の浦のみなさんはとても温かく迎えてくださり、貴重なお話をたくさん聞くことができました。住民の方々の優しさに溢れている素敵な町でした。鞆の浦のみなさま、本当にありがとうございました!

 

森久ゼミで鞆の浦で調査してきました(1)

森久ゼミ3回生で8月29日から9月1日にかけて広島県福山市にある鞆の浦に3泊4日で社会調査実習に行ってきました!もうすっかり秋になってしまいましたが、その時の様子を紹介します。

鞆の浦はジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台となった港町です。町中にポニョが溢れていました。

私たちのゼミでは、鞆の浦のまちづくりについて学んでおり、今回は実際に現地の人のお話を聞いてきました。4日間で6人の人にインタビューし、夜には1日の振り返りとしてミーティングを行いました。とてもハードなスケジュールでしたが、知識を深めることができました。

調査の合間には美味しいご飯も食べました。写真は鞆の浦の名物の鯛料理です。港町なだけあって、リーズナブルな価格で鯛を味わうことができました。

鯛料理以外にも、おしゃれなイタリアンのお店やカフェにも行きました。

次回に続く

 

 

 

10/10 サービス経営特論

皆さん、こんにちは!
10月10日のサービス経営特論の授業では、ユーシン精機の小谷社長様にゲスト講師として講義していただきました。

女性の社長として活躍する方から直接様々なお話を聞くことができる、貴重な機会となりました。「目に見えない無形のサービス」を徹底することで、顧客の満足度を高め、他企業との差別化を図るといった考え方を通じて、「無形のサービスの価値」について非常によく学べた授業になりました。

また、授業後のゼミ限定の質問会では、「わからないまま失敗することと、知っていて失敗することは大きく違う」といった、社長のあらゆる知識に対する積極的な姿勢に、多くの生徒が魅了されていました。こういった考えは、今後私たちが就職した後も非常に役に立ちますし、「わからないことをわからないままにしない」という姿勢がいかに大切かということを学べたいい機会だったと思います。

サービスは物の人との提供間にも存在するということを改めて意識していくと、普段の生活の中にもサービスは溢れかえっているということがよくわかりますね。

皆さんも、身近なサービスについて考えてみてはいかがでしょうか。きっと、たくさんの人の「細やかな心配り」といった価値が見えるはず…!

それでは、次回の更新もお楽しみに!

基礎演習Ⅱ(1回生)西尾ゼミ懇親会

みなさんこんにちは‼
基礎演習Ⅱ(1回生)西尾ゼミの情報担当です。
先日(10月3日)、お昼休みに、ゼミの懇親会をしました。
みんなでお弁当やアイスを食べながら近況などを話し、とても盛り上がりました‼
私たちのゼミは少人数なので、他のゼミよりお互いのことをよく知ることができ、いつも会話が弾みます‼
このようにゼミでは、経営学の勉強だけでなく、みんなで楽しく活動しています。
また、工場見学にも行く予定です。現場の様子を観察して、楽しみながら経営について学びを深めることになっています。

今後も情報をアップしていくので楽しみにしていてください(^^)

西尾2回生ゼミの懇親会を開きました

みなさんこんにちは!
西尾ゼミ2回生ゼミ(演習Ⅱ)のブログ担当チームです(^^)
記念すべき初投稿は、ゼミの懇親会の様子です!
お昼休みにみんなでお菓子パーティをしました♪
手分けをしてお菓子やジュースを購入し、昼休みに集まりました。
みんなお菓子に夢中でした(笑)
お菓子の他にもチーズケーキやジュースをみんなで囲んで、ワイワイお昼休みを楽しみました!
まだまだゼミは序盤ですが、みんなで仲良く、、切磋琢磨して、経営学について学びを深めようと、頑張っていきます!!
それでは、今回はここまで
また次回の更新をお楽しみに〜(^-^)