
こんにちは,宮下です.
やや旧聞に属しますが,8月4日と5日の2日間,京都リサーチパークでオープンソースカンファレンス京都(OSC Kyoto)が開催されました.
オープンソースというのはアプリケーションの元となるソースコードをオープンに(公開)することで,インターネット発展の基礎となる考え方です.このイベントは全国津々浦々で毎月のように開催されている,オープンソースに共感する人たちのお祭りです.OSC Kyotoは今年で11回目を迎え,それまで実行委員長を務めていたノートルダム女子大の吉田智子先生から私がバトンを引き継いで初めての開催となりました.
このイベントには毎年,京都市内の大学生を中心としたローカルスタッフが集い,イベント運営のお手伝いやブース出展をしています.今年は私のゼミの3回生と4回生がたくさん参加しました.学生のうちにこのようなイベントに携わることで数多くの「人生の先輩」と知り合うことができ,人脈がぐっと広がります.また,IT業界にとっても若い学生たちに早いうちから親しみを感じてもらうことができ,双方にメリットが多いのです.
また,昨年に引き続き今回もゼミの4回生が卒業研究のデータを集めるためにブース出展しました.今年は,Computer Science Unplugged(コンピュータを使わないコンピュータサイエンス)のテーマとして有名な “Marching Orders” を少しアレンジして実際にOSC Kyotoの来場者に体験してもらい,アンケートとの相関をまとめるというものです.おかげさまで大量のデータが集まったので,今はその整理に忙殺されているようです(彼女は「情報」の教員免許取得を目指しているので教育実習の最中でもあります).
当日の様子は私のゼミの3回生が書いたレポートに詳しいので譲ります.ぜひご覧くださり,もし興味がありましたら次回ご参加いただければ幸いです.
2017年6月に、環境政策系ゼミ(担当:諏訪)の2回生 片山怜奈さんと野村明日香さんが「核兵器禁止条約に関する諸外国出身者の意見」について調査を行いました。
さて、今年の花柚会は、卒業生と在学生での座談会、西尾先生の特別講義の2本立て。















関西一円で国際関係論を学ぶ10のゼミが集う「関西国際関係合同ゼミナール」が今年で10年目を迎えました。戸田ゼミは、2010年の第3回から参加しています。記念すべき第10回合ゼミは、7月1日、阪南大学南キャンパスにおいて開催され、100名を超える学生さんが集まりました。参加ゼミの大学は、神戸大学×3、関大×2、阪南大学、立命館大学、京都産業大学、名古屋市立大学、そして京都女子大学です。
幹事校の阪南大学段ゼミの皆さん、大変お世話になりました。






