第20回修道夏祭りに社会調査演習奥井クラスがボランティア参加しました

第20回修道夏祭りに社会調査演習奥井クラスがボランティア参加しました。

社会調査演習奥井クラスでは、今年度も京都女子大学が位置する修道学区の夏祭りにボランティア参加しました。

8月26日(土)に開催された「第20回修道夏祭りgood-bye summer」。

例年台風や雨を心配しながらの開催でしたが、今年はめずらしく気持ちの良い快晴となりました。

奥井クラス3回生は当日朝から準備作業のお手伝い。

例年仕込み作業の山場は50キロのから揚げです。

今年から揚げを担当してくれたのは、青田なな子さん

稲益かおるさん。二人ともお疲れさまでした!

会場設営の様子

ヨーヨーづくり

屋台のお手伝い。

 

一番人気の焼きそばブースを担当した南澤真衣さん。

お手伝いのご褒美に1人1枚のチケットをいただきました。

 

皆さんお疲れさまでした!!後期実習では京女周辺のお宅に訪問アンケート調査を実施します。

オープンソースカンファレンス京都2017に参加しました

OSC Kyoto 2017
OSC Kyoto 2017

こんにちは,宮下です.

やや旧聞に属しますが,8月4日と5日の2日間,京都リサーチパークでオープンソースカンファレンス京都(OSC Kyoto)が開催されました.

オープンソースというのはアプリケーションの元となるソースコードをオープンに(公開)することで,インターネット発展の基礎となる考え方です.このイベントは全国津々浦々で毎月のように開催されている,オープンソースに共感する人たちのお祭りです.OSC Kyotoは今年で11回目を迎え,それまで実行委員長を務めていたノートルダム女子大の吉田智子先生から私がバトンを引き継いで初めての開催となりました.

このイベントには毎年,京都市内の大学生を中心としたローカルスタッフが集い,イベント運営のお手伝いやブース出展をしています.今年は私のゼミの3回生と4回生がたくさん参加しました.学生のうちにこのようなイベントに携わることで数多くの「人生の先輩」と知り合うことができ,人脈がぐっと広がります.また,IT業界にとっても若い学生たちに早いうちから親しみを感じてもらうことができ,双方にメリットが多いのです.

また,昨年に引き続き今回もゼミの4回生が卒業研究のデータを集めるためにブース出展しました.今年は,Computer Science Unplugged(コンピュータを使わないコンピュータサイエンス)のテーマとして有名な “Marching Orders” を少しアレンジして実際にOSC Kyotoの来場者に体験してもらい,アンケートとの相関をまとめるというものです.おかげさまで大量のデータが集まったので,今はその整理に忙殺されているようです(彼女は「情報」の教員免許取得を目指しているので教育実習の最中でもあります).

当日の様子は私のゼミの3回生が書いたレポートに詳しいので譲ります.ぜひご覧くださり,もし興味がありましたら次回ご参加いただければ幸いです.

多文化理解実習(カナダ)の報告後半です

 

③ナイアガラ地方

オタワからVIA鉄道と車を乗り継いで、ナイアガラ地方に行きました。カナダと聞けばナイアガラの滝が連想されるかもしれませんが、ナイアガラには年間1500万人もの観光客が訪れる観光地になっています。また、同時にナイアガラはカナダとアメリカの国境に位置し、橋を渡って両国間を行き来することができます(入国審査はちゃんとあります)。

アメリカとカナダの国境です

翌日は、北米イギリス植民地時代にアッパー・カナダの首都がおかれていたナイアガラ・オン・ザ・レイクという街を訪問しました。この町には現在でもイギリス風の街並みが残っています。

④トロント
いよいよ旅の最終目的地トロントに到着しました。トロントでは、トロント本願寺を訪問し、カナダにおける浄土真宗の現状や日系人コミュニティについての話をうかがいました。日系人社会では、代を重ねるにつれ日本語を話せる人が減っており、お
勤めも英語と日本語で行われていることなどを知りました。

トロント本願寺にて

さらに、トロント大学では、政治学部のRodney Haddow教授と面談し、カナダ社会について英語で質疑応答を行いました。カナダの二言語政策、難民や移民の受け入れ、女性の社会参加など幅広いテーマがでました。ネイティブの英語のスピードを知るという点でも意義深い面談になったと思います。

トロント大学、Haddow教授

今年度の多文化理解実習(カナダ)は、やや寂しい参加者数でしたが、その分密度の濃い研修になったのではないかと思います。日本でも移民の受け入れなどが議論される中で、多くの移民や難民を受け入れているカナダ社会の実情に触れることができました。また、英語で会話する機会も多くある中で、自分の意見を十分に伝えられないもどかしい経験もしました。自由に意思疎通を図るために、今後外国語を学ぶモチベーションを高めることもできたと思います。

 

2017 多文化理解実習報告(カナダ)前半

今年度の多文化理解実習(カナダ)では、モントリオール、オタワ、ナイアガラ、トロントの四都市を10泊12日の行程で回りました。今回は、前半のモントリオールとオタワの報告です。

ニューアーク国際空港(アメリカ)乗り継ぎ

 

(1) モントリオール

アメリカ経由で夜中にモントリオールに着きました。カナダは英語圏という印象があるかもしれませんが、カナダの公用語は英語とフランス語の二言語政策を取っています。その中で、モントリオールはカナダ第二の都市で、フランス語が話されている都市としては世界第3位の人口を誇ります。町の標識もフランス語のみで、通りを歩いている人の多くもフランス語で話しています。

フランス語の標識

モントリオールでは、ノートルダム大聖堂などカトリック系のフランスの影響を受けた建物や街並みを見て回りました。

モントリオール旧市街の街並み

(2) オタワ

モントリオールからバスに乗ってオタワに移動しました。カナダの首都オタワは、英語系のオンタリオ州に位置していますが、川を挟んだ対岸はフランス語系のケベック州になっています。1本の橋を渡っただけで、道路標識も英語からフランス語に変わります。

 

リドー運河(世界遺産)

オタワは、首都ということで政府機関が多く集まっており、連邦議会議事堂の見学などを行いました。

連邦議会図書館(中央はビクトリア女王)

また、オタワでは在カナダ日本国大使館を訪問しました。訪問では門司カナダ大使から外交に関するお話をうかがったほか、政務担当の時田参事官、仲村専門調査員から、カナダ社会や日加関係についてレクチャーを受けました。普段は接することの少ない外交の現場のお話や外交官として働いている方の思いなどをお聞きすることができ、大変勉強になりました。

門司大使との面談
レクチャー

(城戸)

「核兵器禁止条約に関する諸外国出身者の意見」について調査を行いました

2017年6月に、環境政策系ゼミ(担当:諏訪)の2回生 片山怜奈さんと野村明日香さんが「核兵器禁止条約に関する諸外国出身者の意見」について調査を行いました。

日本は世界で唯一の被爆国であり、核兵器の非人道性を世界に訴えてきました。米国の現職大統領として初めて、バラク・オバマ氏が被爆地、広島を訪れてから1年が経つ一方、核兵器禁止条約案が国連で議論されています。しかし、核兵器禁止条約について、日本政府は慎重な態度を崩していません。お二人の調査は、このような日本政府の立場が、諸外国出身者にどのようにとらえられているかを把握しようとするものです。

調査の方法として、片山さんと野村さんは、多くの外国人観光客の集まる花見小路・八坂神社周辺の外国人20名に直撃インタビューを行いました。インタビューにあたって、「核兵器禁止条約に関する情報を準備し、英語で質問を行いました。対象者の出身地は、核保有国であるアメリカ・フランス、非保有国のオーストラリア、韓国、デンマーク、スペイン、タイ、ドイツ、ネパール、イタリアなどでした。

インタビューの結果、諸外国出身者の人々から、核兵器禁止条約に賛成する意見や、理念には同意するものの条約の実効性に疑問を持つ声などさまざまな意見を得ることができました。また、日本が条約に否定的であることを初めて知った外国人の多さも浮き彫りになりました。さらに、日本の役割に期待しつつも、国際政治の中でアメリカに追随せざるを得ない状況に、諦めに似た理解を示す人もいたそうです。

片山さんと野村さんは、インタビュー準備段階でいろいろ学ばなければならないことがあり大変だったそうですが、外国人観光客の方も快くインタビューを受けてくださり、スムーズに進めることができたそうです。環境政策系ゼミでは今後も片山さんや野村さんのように、究極の環境破壊である戦争や、その対極としての平和構築の問題に取り組む学生さんを応援していきます。

(諏訪)

8/4(金)と8/6(日)のオープンキャンパスでプログラミング体験イベント「Ruby Girls(ルビーガールズ)」を開催します!

Ruby Girls は本学の現代社会学部の情報系の学生主体で企画・運営しているプログラミングイベントです。6月でのオープンキャンパスでも実施し、多くのオープンキャンパス参加者が初めてのプログラミングを楽しんで頂けました!!

オープンキャンパスでは簡単なプログラミングを体験していただけます。また、実際に情報系ゼミに所属している2 ~ 4回生の学生がスタッフとしてみなさんをお待ちしています。情報系の学生に様々なことを聞ける良い機会になります!!特に持ち物などはいらないので、保護者の方もお気軽にお越しください♪

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

日時:8月4日(金)、8月6日(日)
場所:S校舎2階 S207
時間:11:00 ~ 16:00 (出入り自由)

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

西尾ゼミの卒業生と在学生の交流会、「花柚会」が開催されました

6月24日に、京都女子大学で、西尾ゼミの卒業生と在学生の交流会、「花柚会開催されました。

毎年、西尾ゼミ生の4回生が企画するこの花柚会も今年で7年目。私たち3回生は初めての参加でドキドキです

さて、今年の花柚会は、卒業生と在学生での座談会、西尾先生の特別講義の2本立て。

座談会では、「働くとは~大学から現在までの歩み~」をテーマに話し合いました。就活の進め方から、転職、現在の仕事についてなど様々な話が飛び交いました。中には出会いや結婚についての話も・・・!将来に抱える“不安”がたくさんの“楽しみ”に変わりました!

休憩を挟んで行われた西尾先生の特別講義。今年は「フィードバック」についての講義です。講義では、卒業生と在学生が一緒になって先生の出された課題に取り組みました。学生の視点と社会人の視点を交え、いつもとは違った考え方で課題をこなすことができました。

全ての行程が終わったら、みんなでコメントシートの記入タイムです。花柚会も終わったらきちんと「フィードバック」を!

【今回参加した3回生の感想】

 就活生・社会人の方々のような、普段あまり話すことのできない方々とすごく和やかな雰囲気で様々なお話を聞くことができたので、今後就職活動などを進めていく上でとても参考になりました!

 今実際に働いている方の生の声を聴くことができ、とても貴重な時間になりました!様々な業界のお話を聞くことができて、視野が広がったので、今後の参考にしていきたいと思います!

 就活を控えるこの時期に、先輩方の貴重なお話を聞くことができとても参考になりました。疑問に対しても優しく答えていただき、「働く」ことのイメージが少しできました。

私たち3回生にとって初めての花柚会、とても楽しく、充実した会となりました!

小学生向けプログラミング教室開催

7月29日(土)午後,付属小学校の小学生を対象にしたプログラミング教室を開催しました.内容は低学年向けに「マウス操作に慣れよう」「Scratchで猫とボールを動かそう」というテーマで1時間ずつ,高学年向けには同じくScratchを使った練習課題と自由制作でした.インストラクターを務めたのは丸野ゼミの4回生たちです.

1年生〜3年生は合計50人弱が参加してくれました.PCに触るのはこれが初めてという子もいるので,最初はマウス操作に慣れることから始めました.インストラクターの説明に合わせてクリックしたり,ドラッグしたりすることに慣れました.

低学年クラスの様子
低学年クラスの様子

その後,Scratchで猫とボールを動かすプログラムに挑戦です.皆さんとても上手に操作していて,中にはスイスイと作る子もいました.最後の方は余った時間で自由にプログラムを改良して楽しみました.特に「音を鳴らす」ことが大人気で,教室中に猫の鳴き声が響いていました.

高学年クラスの様子
高学年クラスの様子

4年生と5年生は合わせて20人弱でした.こちらはマウス操作も慣れたもので,Scratchで次々に作品を作り上げていました.このクラスでも丸野ゼミの学生を中心に,子供たちのScratchの質問に答えていました(実は試験期間中でスタッフが足りず,史学科や音楽,心理の学生さんにも声をかけて来てもらいました).

どちらの教室でも,家で続きを楽しめるように,Scratchのサイトにサインインするときのユーザ名とパスワードをメモした紙を最後に持って帰ってもらいました.

あっという間の2時間でしたが,笑顔や歓声,拍手があちこちから聞こえ,参加した子供たちは楽しんでいたように見えました.ご協力くださった付属小学校の先生方に感謝します.ありがとうございました.

この夏,KWU小学生プログラミングコンテストが開催されます.楽しい作品が作れたら,ぜひご応募ください!

新任の金子充先生の紹介です

こんにちは。現代社会学部の金子充です。

私は生まれも育ちも東京葛飾です。葛飾と言えば、寅さんの柴又や両さんの亀有が有名ですが、その近くの町で生まれ育ちました。学生時代も東京で過ごし、2017年の春に初めて京都(関西圏)に引っ越してきました東京に比べ、京都は生活の質が高く、京都に来て良かったなと日々感じています。

専門分野は、ビジネス関連科目のマーケティング(商品が効率的に売れる仕組みを考える学問)です。大学2生の時に、ひょんな事からマーケティングに出会いそれ以降、勉強・研究を続けています。現在は、主に消費者行動の視点からマーケティングの研究をています。

ビジネスの世界では、”ビッグデータ”という言葉が注目されていますIT技術の発達により、企業が保有するデータの量が増えています。そして、企業は保有する”大量のデータ”を有効活用し、利益を上げようしています。

特に、マーケティング分野では、ショッピングサイトやポイントカードに記録された買物履歴分析関心が高まっています。私は、こうした消費者の買物履歴データを分析することで、より効率的に商品を売るための方法を日々研究しています

現代社会学部では、マーケティング論やマーケティング・データ分析の授業を担当しています。マーケティングに興味のある方私の授業を受けたり、研究室に遊びに来てください。

8月のオープンキャンパス(8/4-8/6)にお越しください

8月4〜6日、京女の夏のオープンキャンパスが開催されます。http://www.kyoto-wu.ac.jp/club/oc/8.html 

ぜひご来訪ください。

教員との懇談コーナー(10時〜15時、C301教室)では以下の教員がおまちしています。

午前(10:00-12:30)午後(12:30-15:00)
8/4 (金)澤敬子(法社会学)

江口聡(倫理学)
奥井亜紗子(社会学)
金子充(商学)
8/5 (土)中山貴夫(情報工学)
道越秀吾(天文学)
中道仁美(社会学)
掛谷純子(会計学)
8/6 (日)正木大貴(臨床心理学)
森久聡(社会学)
濱崎由紀子(精神神経学)
宮下健輔(計算機システム・ネットワーク)

また、8/5 (土) 13:40〜14:20には、C311教室で掛谷純子先生のミニ講義「企業と経営学:現代社会とのかかわり」があります。現代社会において重要な役割を占める企業や経営学について簡単に講義します。

8/5 (土) と 8/6 (日) のそれぞれ11時〜13時には、新図書館「知恵の蔵」学習室で中山貴夫先生(8/5)と宮下健輔先生(8/6)による情報系体験授業があります。中山先生は「LANケーブルを作ってみよう」、宮下先生は「電子回路やロボットの基礎を学ぼう」ということで、実際に情報システム専攻の授業で扱っている題材を高校生向けにアレンジして実施します。

AO入試ガイダンス・入試対策ゼミなどもありますのでそちらへもどうぞ。