【Chum】 現社ゼミ登録先生紹介第一弾!江口聡先生です
【Chum キャンパスライフコネクター】現代社会学部ゼミ登録に伴い先生紹介動画を投稿します!
Chum キャンパスライフコネクター 先生紹介企画!

みなさんこんにちは!Chum キャンパスライフコネクターです!
私たちは現社の縦横のつながりを広げようと活動しています!
これから私たちも現社のことについて投稿していきますよ~
普段の講義では見られない先生の意外な素顔が見られるかもしれません・・・。
まずはじめに、ゼミ登録が始まると言うことで先生紹介動画を・・・!
個性豊かな先生たちの魅力をお伝えします!お楽しみに!!
Chum キャンパスライフコネクター
2019年度現代社会学部「第1回留学説明会」と「ビクトリア大学春季英語研修説明会」、「多文化理解実習(カナダ)説明会」の開催報告
2019年6月19日(水)4限にA503教室において、現代社会学科国際研修プログラム委員会が主催して、現代社会学部「第1回留学説明会」と「ビクトリア大学春季英語研修説明会」、「多文化理解実習(カナダ)説明会」を開催しました。30名近い参加者がありました。参加して下さった皆さん、有難うございました。
まず、留学説明会では、現代社会学科独自の留学プログラムについての説明がありました。1-3回生で、説明会に参加できなかったが留学に関心がある学生さんは、S校舎分室に配布資料の残部がありますので、取りに来て下さい。来年後期からの留学であっても学内出願受付が今年の9月末という大学もあります。配布資料をしっかり読んで、国際交流課主催の全学の留学説明会にも出席して下さい。学科の留学プログラムについて質問があれば、下記の現社国際研修プログラム委員に尋ねて下さい。

次に、2020年3月にカナダのビクトリア大学で実施予定の英語研修(短期英語研修A)についての説明がありました。1-3回生で、参加したい人は、S校舎分室に配布資料の残部がありますので、取りに来て下さい。申込受付期間は9月17日~20日、提出先はS校舎分室です。質問があれば、担当の城戸先生に尋ねて下さい。
最後に、2020年2月に実施予定の「多文化理解実習(カナダ)」について説明がありました。こちらの資料は、ポータルで配布しています。申込受付期間は9月17日~20日、提出先はS校舎分室です。詳しいことは、「2019年度京都女子大学現代社会学部『多文化理解実習』実施要項」を見て下さい。
短期英語研修A(ビクトリア大学)と多文化理解実習については、7月にも説明会を行いますので、今日来られなかった人はそちらに参加して下さい。日時と場所は後日京女ポータルと掲示で連絡します。

現代社会学科国際研修プログラム委員会
松本(委員長)、城戸(カナダ担当)、諏訪、戸田、鳥谷、松田
小学生を対象とした「KWU小学生プログラミング教室」を開催します
京都市内の小学校に通う小学1〜6年生を対象に「第3回KWU小学生プログラミング教室」を開催します。
今年で3回目となる「KWU小学生プログラミング教室」は、現代社会学部現代社会学科情報システム専攻の学生が主体となって企画・運営しているプログラミング教室です。今年度は、世界中で大人気のMinecraft(マインクラフト)をベースとした8x9Craft(ハッククラフト)教材を使って、小学生のみなさんにプログラミング体験をしてもらいます。
情報システム専攻では、大学生自身がプログラミングを学ぶだけではなく、「KWU小学生プログラミング教室」(小学生対象)やプログラミング体験イベント「RubyGirls」(高校生対象。本学オープンキャンパス時に開催)のように、大学で学んだことを教える活動も積極的に行っています。
AWSの方々からIT業界での女性のキャリアとクラウドについてお聞きしました
こんにちは,宮下です.
先日,中山ゼミと合同で3回生ゼミを開き,アマゾンウェブサービスジャパン株式会社(以下,AWSと略します)からゲストを招いてお話を伺いました.来てくださったのは柳生さおりさんと櫻田武嗣さんです.当日は20人くらいの学生さんに,IT業界でがんばってきた女性のお話とAWSの事業であるクラウドサービスのご紹介をしていただきました.

まず柳生さんからは,学生さんたちの人生の先輩という立場でお話しいただきました.初めて就職した会社のことや転職のこと,いくつかの人生のイベントのことなど,これまでの経験を(ときに面白おかしく)語ってくださいました.リアルな経験からのエピソードなので,学生さんたちも興味深く聞き入っていました.

次に櫻田さんからAWSという会社とクラウドサービスを紹介していただきました.学生さんにとっては「アマゾンは通販サイト」という理解が主だったのですが,超巨大な通販サイトを支えるテクノロジーをも自前で開発,維持しているということが伝わったと思います.また後半には,言葉としてはよく耳にする「クラウド」について,その仕組みや歴史,現状についてわかりやすく教えてくださいました.
情報システム専攻の専門科目である「データベース」では,まさにこのAWSクラウドサービスを利用してデータベースサーバを構築しWWWアプリを開発するという実習をしています.また,今回のお話で興味を持った学生さんにはAWS Educateで実習しながらクラウドについて学べるようにしています.
最後になりましたが櫻田さん,柳生さん,ありがとうございました.
演習Ⅰ西尾ゼミ 工場見学
6月8日、2回生の西尾ゼミで、コカ・コーラボトラーズジャパン京都工場エコラ館へ工場見学に行きました。


残念ながら工場の工事のため、直接見られなかった箇所などもありましたが、
どのようにコカ・コーラ製品が作られているか、コカ・コーラにはどのような歴史があるかなど、たくさんのことを知ることができました。


このようにブログに企業名や製品の写真をアップすることで、コカ・コーラのPRになっていますよね(笑)

工場見学後、ゼミのメンバーそれぞれがコカコーラで工場見学のことを、インスタグラムにアップしていて、企業の狙い通りのPR戦略にはまっていました(笑)
とても楽しかったので、また、ゼミで工場見学など行けたらいいなと思います。
「鴨川をどり」の見学
5月8日に、西尾ゼミ演習Ⅲ(三回生)14人で五花街の1つである、先斗町の歌舞練場で「鴨川踊り」を鑑賞しました。その様子をお伝えします!

〇今回の鴨川踊りは~?
今年は、新元号「令和」になって初めての鴨川踊り! 記念すべき第182回を迎えました!
鴨川踊りとは、明治5年から続く京の春の風物詩です。185回目を迎える今年は、伊勢物語の筒井筒をモチーフに幼馴染の男女の恋模様を描く「わかよたれそ~筒井筒~」と純舞踊「艶姿新御代祭」の2部構成となっています。
日本舞踏尾上流四代家元 三代目尾上菊之丞が振付・演出を手掛けた鴨川をどりは、「品格」「新生」「意外性」の3つを取り入れた芸を題材につくっています。また、今回は特に小道具を多く取り入れ、舞妓さん・芸妓さんは道具の扱いに苦労したそうです。
伝統を守るだけでなく、常に新しさを求めている鴨川踊りだからこそ長年愛され続け、近年では外国人観光客の増加にもつながっています。

〇先斗町について
先斗町は京都の五花街の一つであり、三条通の一筋南から四条通まで鴨川に沿った南北の細長い通りを指しています。この先斗町の由来は、ポルトガル語の「ponta(先端)」、槍の穂先のような土地であることから名づけられたと考えられています。
先斗町に多くのお茶屋さんがあるのは、その昔、鴨川を使って物流をしていた時代に遡ります。川を使った物流は、1つの商品が届くまでとても時間がかかります。そのため人が滞在している間におもてなしをするためにお茶屋さんが増え、芸妓さんや舞妓さんが技芸を披露して楽しませていました。
現代の先斗町では、他の花街とは違い、狭い路地にお茶屋・料理屋・レストランなどが混在しているという特徴があります。皆さんもぜひ一度、先斗町を訪れてみてください!!

京都ならではの貴重な体験ができました。来年の公演もとても楽しみです!
環境政策ゼミ(諏訪担当)の松居さんがIPCC関連NGO主催イベント:GLF Kyoto 2019に参加してきました!
現代社会学部環境政策ゼミ(諏訪担当)所属の松居真理です。
5月13日に京都の国際会館にて行われた「GLF Kyoto 2019」というイベントに参加してきました。GLFとはGlobal Landscapes Forumの略称です。
このイベントは気候変動によって引き起こされている様々な問題について世界規模で話し合うというものでした。
イベントの参加者は国籍、年齢も様々な方が200名ほど参加されていました。
イベントは主に登壇者の方が1人で発表する場合と、数人でそれぞれ意見を述べていくパネルディスカッションの2パターンありました。登壇者も国籍、年齢、職業問わず発表されていました。ユース枠からはアメリカ人の女性が発表されていましたが、他の登壇者にも引けを取らないハキハキとした口調で温暖化の問題を発表されていて、「同世代なのに素晴らしいな!」と尊敬しました。
会場の外には、下の写真のように、模造紙に問いが書いてあり、付箋に自分の意見を貼っていくというワークショップも行われていました。
私はこのイベントで、フィリピンから神奈川県に留学に来ている女子高校生と出会いました。彼女の祖国は川が汚染されており、何度か川の清掃を行ったことから環境問題について興味を持ち、このイベントに参加されたようです。
このことから私は、環境に興味を持つ人は実際自分の生活が環境汚染や環境破壊によって脅かされている人の方が多いのではないか?やはり身近な問題として環境問題を捉えられるような生活をしなければ環境について興味も持ちにくいのではないか?と考えました。
6/9(日)のオープンキャンパスでプログラミング体験イベント「Ruby Girls」を開催します
RubyGirlsとは、現代社会学部の情報システム専攻の学生が主体となって企画・運営しているプログラミング体験イベントです。
日時 : 2019年6月9日(日) 11:00〜15:00
場所 : S校舎2階 S207 (出入り自由)
プログラミングに親しみを持ってもらい、「難しい」「できない」という意識を少しでも変えて、これからの進路の選択肢を広げる手助けができればという考えを軸に活動しています。

実際にパソコンを使い、情報システム専攻のゼミ生と一緒に簡単なプログラムを動かしながら、プログラミングを体験できます。
プログラミングというと難しいというイメージを持つ人が多いですが、数学が苦手、文系、プログラミングは初めてという方でも楽しめるイベントとなっています。
情報システム専攻の学生の生の声を聞くこともできます。少しでも興味のある方はぜひお越しください!