奥村美生さんが情報処理学会第85回全国大会 学生奨励賞を受賞

現代社会学科情報システム専攻4年生(丸野ゼミ)の奥村美生さんが2023年3月2日〜4日に開催された「情報処理学会 第85回全国大会~ダイバーシティと情報処理~」で学生奨励賞を受賞しました.学生奨励賞は,学生セッションで発表された論文の中から優秀な論文や発表に対して贈られるものです.

弱教師あり学習モデルに対する転移学習を用いた動画中のイヌの情動認識手法に関する検討
○奥村美生,丸野由希(京都女子大),久保孝富,浦優輝(奈良先端大),吉村愛琉,永澤美保(麻布大学)

奥村さんのコメント
 この度は私が目標としてきた学生奨励賞を受賞することができて本当に嬉しいです.授賞式で私の名前が呼ばれた時の光景を今でも鮮明に覚えています.この賞を受賞できたのは,今まで丁寧に指導していただきました先生方のおかげだと思っております.研究活動では様々な挑戦ができて楽しく,充実した学生生活を送ることができました.今後も,目標を高く持ち何事にも挑戦する姿勢を忘れず,頑張っていきたいと思います.

奥村さんから後輩へのメッセージ
 様々なチャレンジをする機会の中で,学会発表は自分の研究に対して質問や意見をいただくことができます.新たな考えを発見することができるので,学会発表という経験はとても貴重だと思います.ぜひ機会があればチャレンジしてみてください.研究においては,自分の決めた目標に向かってとことんやってみることが大切だと思います.

指導教員のコメント
 奥村さん,受賞おめでとうございます.大学院生の研究発表もあった中,学部4年生で学生奨励賞を受賞できたのは,奥村さんの研究に対する熱意や日々の努力があってこそだと思います.これからも「らしさをつよさに未来をひらく」本学の卒業生として,誇りを持って挑戦し続けてください.奥村さんのご活躍を心より応援しております.

卒業式の日に研究室で撮影(左:奥村さん、右:指導教員)
学生奨励賞の賞状と副賞の楯


国際データマイニングコンペティション第2位(丸野ゼミ)

みなさんこんにちは、丸野ゼミ3回生(7期生)です。この度、国際サイバーセキュリティデータマイニングコンペティションに参加し、第2位を受賞しました!


丸野ゼミ3回生は毎年、国際コンペティション「Cybersecurity Data Mining Competition (CDMC)」に参加しています。CDMC は神経情報処理の国際会議 「International Conference on Neural Information Processing (ICONIP)」の一環として毎年開催されている大会で、各チームが3ヶ月の期間でデータマイニングに関する3つの課題を解き、その予測精度を競うものです。私達が参加したのは第12回、開催期間は2021年7月~9月でした。

データマイニングとは、大量のデータからある一定の項目について値を予測する、いわゆる「データ分析」です。私達は今回「機械学習」という手法を用いデータマイニングを行いました。「機械学習」はカメラが人の顔を判断するなどの技術に使用されている手法です。今回の課題は、与えられたマルウェア(コンピュータウイルス)に関するデータの特性について、悪性・良性を判断するものなどでした。私達はこの課題を「機械学習」という手法で解決したということになります。(課題一覧 https://www.csmining.org/cdmc2021/index.php?id=5

今年の丸野ゼミ3回生は11人、課題発表から提出までの約3ヶ月間、オンラインでのワークが主となりました。オンラインで作業を進めていくにあたって一番ネックとなったのは作業分担です。足並みが揃わなければ後々意見の衝突が起こることもあり得ました。それぞれの進捗状況や考えをなるべく共有できるようにリモート会議を開いたり、議事録をまとめたり、環境整備に気を配ったことで、無事第2位を受賞することができたと感じています。

また、最初は「難しそう、賞を取ることなどできるだろうか」と不安がありましたが、このCDMCに参加したことにより飛躍的な成長を遂げることができたと嬉しく思っています。プログラミング技術も勿論ですが、プログラミングにおける考え方や、機械学習の知識を習得するなど、自分のスキルアップ・成長に繋がりました。今回の経験を糧にし、これからも日々励んでいこうと思います!

受賞チームはこちらで公開されています。
https://www.csmining.org/cdmc2021/index.php?id=14

環境政策ゼミ(諏訪ゼミ)3回生が第16回「京都から発信する政策研究交流大会」でベスト質問賞受賞!!

こんにちは!環境政策ゼミ(諏訪ゼミ)3回生広報担当です。

諏訪ゼミ3回生は、2020年12月20日(土)に開催された公益財団法人コンソーシアム京都主催の第16回「京都から発信する政策研究交流大会」に参加しました。

同大会は、都市の抱える問題・課題を見つけ、それを解決するための研究を行う学生・大学院生が日頃の研究成果を発表するもので、2005年度から1年に1回開催されています。例年対面で行われますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のためZoomで開催されました。

大会の発表テーマは「都市政策全般」!

私たち諏訪ゼミが参加した分科会3では、他に以下の発表が行われました。

・ポストコロナの地方財政管理

・地域仮想通貨導入の提案

・日本における女性議員数増加に向けて

・日本のセルフメディケーションの在り方

・医療費を決める要因

・社会的インパクト投資

そして諏訪ゼミは、「電力自由化」について発表しました。

多様な電力会社の中から、地域の資源を生かし経済を循環させる自治体新電力を人々が選択するためには…。

京女生を対象にしたアンケート調査にて明らかになった新電力の認知率を受けて、地域内経済循環と再生可能エネルギーの普及という2つの側面から、地域新電力を普及させていくための政策提言を行いました。 

同大会にゼミとして参加するのは京都女子大学でおそらく初めての試みであるとともに、オンライン形式という不慣れな環境だったにも関わらず、ベスト質問賞を受賞することができました!👏

今後も環境政策ゼミとして、社会課題解決の切り口となる政策について勉強し続けていきたいです。

編著を行った図書刊行のお知らせ(諏訪)

アジアの交通・環境問題を扱った”Sustainability and the Automobile Industry in Asia: Policy and Governance”が完成しました。同書はRoutledge社のRoutledge Studies in Sustainabilityシリーズの一環として発行されました。京都女子大学 諏訪と京都産業大学 井口正彦先生が編著者であり、他著者はアジア諸国で交通問題由来の環境政策を専門にしている各国の研究者です。インド・インドネシアなどにおける交通問題の解決策(電気自動車への転換、公共交通へのシフト等)から、日本の車検制度まで、幅広くアジアの交通問題と自動車産業との関連について扱っており、英書ですが、教養書としてお勧めです。

Edited by Aki Suwa, Kyoto Women’s University, Japan and Masahiko Iguchi, Kyoto Sangyo University, Japan, (2020), Sustainability and the Automobile Industry in Asia: Policy and Governance, Routledge

2020年10月7日、戸田ゼミ3回生が公務員の先輩からお話を伺いました

2020年3月に卒業した先輩が3回生ゼミに来てくれました。今日のゼミでは、「県民のために尽くす」自治体職員の仕事について学びました。

お話をしてくださったのは、和歌山県庁の人事課の方と、国際課に勤める先輩です。人事課の方からは、和歌山県庁職員の採用と仕事全般についてのご説明、先輩からは、公務員試験対策や国際課で担当している仕事の内容についての説明を伺いました。

50分のお話のあとに質疑応答の時間を設けていただき、さらに多くのことを教えていただきました。和歌山県庁の仕事って面白い、和歌山県に住んでみたいと心底思えた90分でした。

和歌山から遠路はるばる京都までお越しいただきまして、本当に有難うございました。

来年度もどうぞよろしくお願い致します。

*当日の写真を3枚掲載します。

(文責 戸田)

丸野ゼミ(2回生)がハッカソンで受賞!!

こんにちは、チーム「Crossing Garden」です! 

「Crossing Garden」とは、情報システム専攻2回生のメンバー4人で構成されたチームです。前期の応用プログラミングⅠのグループワークで製作を共にし、チーム一丸となって何かを成し遂げることの楽しさを知った私達は、この度ハッカソンに挑戦しました! 

参加したのは、今秋2020年9月26日(土)から9月27日(日)の二日間開催されたDiscovery Hackathon 2020です。 

公式サイト
https://www.discoverychannel.jp/campaign/hackathon2020/ 

ハッカソンとは限られた時間内で、出題テーマに沿った製作物を作り発表するイベントです。Discovery Hackathon20204人一組でのオンライン参加型ハッカソン。メンバー同士も自宅からの参加で、リモートでの作業となりました。

Discovery Hackathon 2020のSlack内では、作業の進捗を投稿する企画などもありました。


Discovery Hackathon 2020 概要  

・テーマ「あたりまえ」をハックせよ 

・製作したもの同大学内での友達を作る出会い系WEBアプリ
https://prottapp.com/p/bf8412#/s/5f6f63f34942fb79624a6b7d

賞:ディスカバリー・ジャパン賞

発表で使用したコンセプトについてのスライドです。 

 役割を分担しながら製作物を作る難しさはもとより、限られた時間内での製作になるので、チーム内で出た案を思い通り実現することが難しく、試行錯誤の連続。それに加え、ハッカソン自体が初めて、というメンバーが多い中、2日間を走り切れたことに大きな喜びを感じています。 

また、他大学の学生のレベルを目の当たりにし、知見が広がったと共に勉強する意欲にもつながりました。 

この二日間、最初は不安でいっぱいでしたが、今は参加してよかったと心から感じています。1人ではなくチームで、仲間がいたからこそ挑戦できた試みでした。今回の経験をまた違う形で活かしていけたらと思います 

Discovery Hackathonさんから届いたオリジナルTシャツです。この他にもホットアイマスクなどをいただきました。  

 

 

 

 

演習Ⅲ西尾ゼミ(3回生)懇親会の様子

こんにちは!3回生西尾ゼミの広報担当です。

西尾ゼミではグループに分かれて発表を行なっています。
各グループの発表がひと段落したので、8月12日に懇親会を開きました。
今回は前期の授業が全てオンラインになってしまったので、Zoomでの懇親会です。

各自好きなお菓子を持ち寄り、今後の就職活動や将来について楽しくお話しました!

後期は対面で懇親会ができたらいいなと思います!

第3回KWU小学生プログラミング教室を開催しました

京都女子大学では、毎年、KWU小学生プログラミング教室およびコンテストを主催し、情報システム専攻の学生が企画・運営を行なっています。小学生にプログラミングの楽しさを知ってもらいたいとの想いで活動を行っています。活動3年目の今年度は約200名の小学生がプログラミング教室に参加してくれました。

今年度は世界中で大人気のMinecraft(マインクラフト)をベースとした8×9Craft(ハッククラフト)教材を使って、小学生の皆さんにプログラミング体験をしてもらいました。

7月に行われた教室では、プログラミングを学んでいる情報システム専攻の1〜4回生の学生たちが先生となって、小学生たちのプログラミング学習のサポートを行いました。
KWUプログラミング教室で使用した教材は丸野ゼミ4回生の学生および教員の指導のもと、1回生の基礎演習Ⅰ(丸野クラス)の学生たちが作成しました。

実際に参加していただいた小学生の方々には、楽しかった・面白かった・またやりたいといった嬉しい声をたくさんいただきました。 私たち学生も小学生にプログラミングを教えることで、新鮮な反応やリアクションをしてくれるのでとてもやりがいを感じました。また、小学生に教えることを通して、大学生たちのプログラミングの知識を深める機会にもなっています。

この教室を通じて小学生たちがプログラミングの世界にもっと興味を持ってくれたら嬉しいです。

10月には本学でKWU小学生プログラミングコンテスト決勝を開催します。 スタッフ側としても楽しみにしています!

小学生を対象とした「KWU小学生プログラミング教室」を開催します

京都市内の小学校に通う小学1〜6年生を対象に「第3回KWU小学生プログラミング教室」を開催します。

今年で3回目となる「KWU小学生プログラミング教室」は、現代社会学部現代社会学科情報システム専攻の学生が主体となって企画・運営しているプログラミング教室です。今年度は、世界中で大人気のMinecraft(マインクラフト)をベースとした8x9Craft(ハッククラフト)教材を使って、小学生のみなさんにプログラミング体験をしてもらいます。

情報システム専攻では、大学生自身がプログラミングを学ぶだけではなく、「KWU小学生プログラミング教室」(小学生対象)やプログラミング体験イベント「RubyGirls」(高校生対象。本学オープンキャンパス時に開催)のように、大学で学んだことを教える活動も積極的に行っています。