Geek Women Japan 2016 に参加しました

2016年11月3日に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた Geek Women Japan 2016 に宮下ゼミ4回生の大橋若葉さんと共に参加してきました。

Geek Women Japan 2016 は、女性エンジニアが中心となって一同に集まり、女性エンジニアの輪を形成するためカンファレンスです。私たちは Rails Girls Japan を代表して、Java女子部さんと90分間のコラボセッションを担当しました。

そもそもなぜ私たちがこのような発表することになったかですが、私たち情報系ゼミの有志は、女性がプログラミングに親しみ、アイデアを形にできる技術を身につける手助けをする Rails Girls の活動に賛同し、これまで何度も Rails Girls のワークショップを開催してきました。そのことから、ありがたくもこのような機会をいただきました。

センションのタイトルは「もしかして」「私たち」「「入れ替わってるー!?」」。私たち Rails Girls Japan は Javaでアプリケーションを作成し、Java女子部さんは Ruby on Rails でアプリケーションを作成して、その時に感じた、大変だったこと、良かったことなどを発表しました。

img_5408

大橋さんはセッションの前半を担当し、Rails Girls の活動の紹介をしました。その中で、 Rails Girls に参加する理由として、1. 自分でシステムを作る楽しさを知ってもらいたい!、2. たくさんの人と繋がりたい!、3. もっと技術を磨きたい!の3つを挙げ、Rails Girls を紹介しつつ、自分自身の Rails Girls との関わりも紹介していたのが印象的でした。さすが4回生です。

img_5421 img_5424

大橋さんは「いろいろなコニュニティを知ることができ勉強になりました。次は Rails Girls を頑張ります!」と得るものがあったようです。

大橋さんは 2015年に行われた Rails Girls Kyoto 3rd では学生コーチを務め、2016年11月25日-26日に京都女子大学で行われる Rails Girls Kyoto 6th ではオーガナイザーを務めます。情報系ゼミ生たちもコーチやスタッフとして参加します。

img_5407

最後になりましたが、共にセッションを盛り上げてくださった Java女子部のみなさま、私たちにこのような機会を与えてくださった Rails Girls Japan のみなさま、Geek Women Japan のみなさま、ありがとうございました。

京都刑務所に行ってきました

嘉本ゼミ生有志と、このたび京都女子大学と提携を結んだ京都刑務所へ10月22日(土曜) 第39回京都矯正展に行ってきました。

犯罪社会学を受講した学生が、少年犯罪の再犯率に着眼し、卒論を書きたいとと言ってきたので、じゃあ、刑務所にGO! 20人でグループになり、受刑者が作業をする場所、お風呂など見て回りました。刑務所で作られた家具なども展示販売されていました。また、保護司の女性たちのグループや、少年鑑別所や法務省矯正局など、普段お会いできない方々が出店されていて、ちょっとした文化祭のような雰囲気でした。

件のゼミ生は、刑務官になりたいと、すっかり魅了された様子。親を説得できそうにないらしいですが。新しい世界を知ると、未来の選択の幅が広がります。

 

img_2324

img_2325

 

第19回修道夏祭りに社会調査演習奥井クラスがボランティア参加しました

京都女子大学が位置する東山区は古い家屋が多く、高齢化率が32.4%と京都市の中で最も高い都市型超高齢化地域です。社会調査演習奥井クラスでは、この少子高齢化の進行する東山区の地域社会の現状と課題について、統計資料分析や観察、地域の方々のレクチャーなどを通じて勉強をしてきました。

8月27日(土)に東山区修道学区恒例の「修道夏祭りgood-bye summer」が東山総合支援学校校庭にて開催されました。奥井クラス学生のボランティア参加は今年で2回目、今回は昨年参加した4回生2名も応援に駆け付けてくれました。

修道夏祭りは学区が主催するお祭りとしては他に例をみないほど規模が大きく、出し物や屋台も豊富にそろっているのですが、ここに一切業者を入れず地域の有志の方々が手分けをして準備・出店をしていることが特徴です。

奥井クラスの学生は当日朝の仕込み作業からお手伝い。「一生分のから揚げを揚げた~~!」と言いながら、お祭り本番も屋台での販売に奮闘して地域の方々から喜んでいただきました。

後期の社会調査演習では、修道学区自治連合会で活躍する女性役員の方々を対象に、生活史インタビュー調査を実施する予定です。

イカ焼き担当の3回生岩崎香理さん、大西ひなのさん
イカ焼き担当の3回生岩崎香理さん、大西ひなのさん
生ビール担当の4回生岡田七海さん
生ビール担当の4回生岡田七海さん
ヨーヨー釣り担当の3回生滝澤綾子さん  少子化で学校の統廃合が進む東山区ですが、お祭りには近隣の子供たちが集まります。
ヨーヨー釣り担当の3回生滝澤綾子さん 
少子化で学校の統廃合が進む東山区ですが、お祭りには近隣の子供たちが集まります。
日暮れ前からこの人出。
日暮れ前からこの人出。
夜になると提灯と手作りの行燈が幻想的。
夜になると提灯と手作りの行燈が幻想的。
舞台には京都女子大学チアリーディング「GALAXIE」の皆さんも出演。
舞台には京都女子大学チアリーディング「GALAXIE」の皆さんも出演。この写真はまいぷれ下京区・東山区担当の市川涼一氏よりお譲りいただきました。

文責:奥井

OSC Kyoto レポート

こんにちは.宮下です.

先日投稿した記事にも書きましたが,先月末京都で開催されたオープンソースカンファレンスにゼミの学生さんたちと一緒に参加してきました.そのイベント全体のレポートを,やはりうちのゼミ生である高岡さんと田代さんが書きましたのでご紹介します.ぜひご覧いただければと思います.

もしレポートを読んで興味を持たれたら,来年夏ぜひご来場ください.また,オープンソースカンファレンス自体は毎月のように全国各地で開催されています(9月は東京と島根です)ので,お近くで開催の際はぜひお立寄りいただければ幸いです.

情報系ゼミ中原英里さんの学会ポスター発表

IMG_5097 IMG_5108

2016年7月14日に東京農工大学で行われた The Forth APSIPA Workshop on the Frontier in Biomedical Signal Processing and Systems (BioSiPS 2016) で丸野ゼミ4回生の中原英里さんがポスター発表を行いました。
中原さんは卒業研究として、生体信号(心拍変動など)からイヌの情動(快・不快)を推定する手法の開発に関する研究を行っており、今回のワークショップではこれまでに得られた成果を「Canine Emotional States Assessment with Biosignals」という題目で発表しました。
学会のポスター発表は大学院生や研究者が多い中、学部生の中原さんは「初めての経験で緊張しました。いろんな分野の学生さんや他大学の先生方と研究についての意見交換をすることができ、良い経験になりました。これからも論文化・発表ができるように研究を進めていきたいです。」との感想を述べていました。

APSIPA BioSiPS Workshop は生体医工学や信号処理分野の発展の一助とするための研究者間の情報交換を目的としたワークショップで、これまでにタイ(2013年3月)、バングラデ シュ(2014年3月)、中国(2014年6月)で開催され、今回は4回目の開催でした。

OSC Kyoto 参加報告

こんにちは.宮下です.

オープンソースカンファレンス(OSC)という催しをご存知でしょうか.オープンソースとはソフトウエアを構成する元となるプログラム(ソースコード)を公開していることを意味します.ソースを公開すると,(プログラムの知識が少々必要ですが)誰でもそのソフトウェアの仕組みを知ることができ,多くの場合,誰でもそのソフトウェアの開発・改善に参加できるようになります.インターネットの発展はオープンソースソフトウェアなくしてはあり得ず,現在でも数多くのオープンソースソフトウェアが広く普及しています.OSCはそのようなオープンソースソフトウェアに関係している個人や団体が数多く出展し交流を深めるためのイベントで,北海道から沖縄まで開催地を替えながらほぼ毎月のように開催されています.

OSC Kyoto 会場の様子
OSC Kyoto 会場の様子

毎年夏に京都(会場:京都リサーチパーク)で開催されるOSCは毎回1000人以上が来場する大きなイベントで,今年で10周年を迎えました.また,今までOSC Kansai@Kyotoと呼ばれていたものが今年からOSC Kyotoとなりました.このイベントには,数年前から実行委員長をされていた京都ノートルダム女子大学のよしだともこ先生からお声がけをいただき,3年前くらいからゼミの学生さんたちと一緒にスタッフとしてお手伝いをしたりブースを出したりしています.

今年はスタッフとして会場設営や受付などを分担する傍ら,京都大学,京都産業大学,京都ノートルダム女子大学,立命館大学などの学生さんたちと一緒に「ローカルスタッフブース」として会場に陣取り,以下のように大きく2つの「出し物」をしました.

おじさまを操ろう

おじさまを操ろう
おじさまを操ろう

いったい何のことかと思われそうですが,これはプログラムの動作原理を体験してもらうための展示です.今年初めての試みでした.

ブースにはロボットのような格好をした「おじさま」と彼に指示するためのカードがたくさんあります.カードはその「おじさま」が様々なポーズをしている写真(20枚くらい)と「2回くり返す」「3回くり返す」「ジャンプ」という種類があります.参加者(お客さん)は,好きなカード数枚を好きな順に並べます.例えば「バンザイ」「右足を上げる」「ジャンプ」「合掌」などです.また,「ジャンプ」の前など好きなところに「2回くり返す」を挟むこともできます.あとはランダムに選ばれたBGMに合わせて「おじさま」がその通りに動作するのを鑑賞します.曲調やリズムとポーズの組み合わせによってはかなりシュールな光景が展開されますし,無理なポーズが連続すると「おじさま」はその通りに踊れなかったりします(下の動画はブースの宣伝用に撮影した「豪華おじさま3人バージョン」です).

https://www.youtube.com/watch?v=Pn67DT40UBU

ここで「カード」がプログラムにおける様々な「命令」,「おじさま」が「コンピュータ」を表していると考えれば,これはプログラムによってコンピュータが動作する原理とほぼ同じことをしていると捉えられます.これはコンピュータの動作原理を楽しみながら学べる教材を考えるという研究テーマの一環でもあり,実際にこれで卒論を書く学生さんが担当しました.

そんな(ちょっと)真面目なテーマとは裏腹に「出し物」としては好評だったようで,ブースにはいつも手拍子や拍手,笑い声が響いていました.「おじさま」というネーミングは学生さんが考えたもので,ロボットの格好をする役のスタッフが私をはじめ男性ばかりということから発想したようです(中には「お兄様」世代もいたのですが…).

電子部品アクセサリー

電子部品アクセサリー部ブース
電子部品アクセサリー部ブース

こちらは抵抗やコンデンサ,半導体,基板などの電子部品を材料にかわいらしいアクセサリーを作って販売するものです.3年前くらいにゼミの4回生(当時)が自発的に始めた活動で,それ以来うちのゼミの部活動のように続いています.

ゼミの中で,コンピュータの電気的な構造や,ネジやツメなどを利用した物理的な構造を理解するためにPCを分解することがあります.これは私がどこからともなく集めてきた中古PCを利用しますが,近年はこれを聞きつけた同僚の先生方が廃棄予定のPCを提供してくださったりすることもあります.このときに分解したPC(の成れの果て)を材料にして,ピアスやイヤリング,ブレスレット,バレッタ,ネックレス,名刺入れやスマホケースなどを作ります.ホットボンドやレジン,手芸材料などを工夫して組み合わせ,けっこう楽しみながら作っているようです.

電子部品アクセサリー
電子部品アクセサリー

作品は数百円で販売します.アクセサリーとして見たときの新鮮さに驚く方,部品の型番などを読み取って講釈を垂れる方などお客さんの反応は様々でした.手作りのためどの商品もいわゆる「1点もの」で,作り手(学生)の個性があり,品物によってこちらが驚くほどよく売れたり,まったく売れなかったりするのも楽しいことです.

アクセサリーは大学祭やKOF2016でも販売する予定ですので,ご期待ください.twitterでもお知らせします.

京都女子大学オープンキャンパスにお越しください

オープンキャンパスでは、教員との懇談コーナーがありますのでぜひご来校ください。
以下のような教員がお待ちしております。(詳しくは教員紹介をごらんください。)

8/5(金)
10:00〜12:30 江口聡(倫理学)
12:30〜15:00 中山貴夫(情報工学)

8/6(土)
10:00〜12:30 正木大貴(臨床心理学、精神医学)、藤井隆道(インド哲学・仏教学、宗教学)
12:30〜15:00 掛谷純子(会計学)、丸野由希(データマイニング、機械学習)

8/7(日)
10:00〜12:30 中道仁美(農村社会学、女性学)、澤敬子(法社会学)
12:30〜15:00 、奥井亜紗子(家族社会学、農村社会学、地域社会学)亘明志(社会学)

希望人数が多い場合でもボランティア在学生が教員以上に有益な情報を提供してくれます。ていうかむしろ彼女たちに聞いた方がいろいろ勉強になるでしょう。毎年、ものすごくしっかりしている現代社会学部の自慢の学生さんたちですので、教員よりそちらを見に来たほうがよいかもしれません。

PHPカンファレンス関西ネットワークお手伝い

こんにちは.宮下です.

先日,PHPカンファレンス関西が大阪はブリーゼホールで開催されました.こういう催しでは会場内にインターネットへの接続性を用意することがよく行われます.PHPカンファレンス関西でも,無線LANによる会場ネットワークが用意されました.今回,このネットワークの構築と運営,撤収などの作業を見学する機会に恵まれましたので,さっそくゼミの学生さん(3回生)と一緒に行ってきました.

当日(7月16日),スタッフは朝早く集合します.ネットワーク構築以外にもスタッフはたくさんいて,それぞれ会場設営や受付の準備など担当の作業を短時間でてきぱきとこなします.ネットワークスタッフは7〜8人で,会場内への無線AP設置やそれらを接続する有線ネットワークの設定,インターネットとの出入り口になる機器の設定などを事前打合せの通りに進めていきます.しかし事前設定の通りにコトが進まないのが世の常で,いくつかのトラブルを解決しながらの作業となりました.

無線APとスイッチの設置
無線APとスイッチの設置

私と学生さんは無線APの設置などちょっとした作業を手伝いつつ,全体の流れを見学していました.Cisco製の無線APはWLCという仕組みを利用して統合管理することが可能ですし,大学での授業にもこのような実習を取り入れてみたいと考えつつ,無線APを壁に貼り付けたりネットワークトポロジ図と目の前の配線を見比べたりしていました.

会場ネットワークが安定運用フェーズに移ったら,我々のお仕事が始まります.実は,今回は見学だけのつもりだったのですが,ネットワークスタッフのリーダーから「どうせなら」ということで懇親会場のネットワーク構築というお仕事をいただいていたのです.

無線AP設定中の学生さん
無線AP設定中の学生さん

さっそく無線APとスイッチを拝借して,学生さんと一緒にネットワーク構築のための設定開始です.スイッチは授業でもよく利用しているので,学生さんに大雑把な指示をして設定してもらい,私は無線APの設定をマニュアルと首っ引きで始めました.無線APから期待通りの電波が吹き始めた頃,スイッチの設定も完了しました.今回は無線APを2台利用するので,1台目の設定を元に,2台目は学生さんに設定してもらいました.学生さんには生まれて初めての無線APの設定でしたが,すんなり理解して対応してくれました.

設定完了した機器を懇親会場に設置して,思い通りのネットワークができたことを確認して作業終了です.あとは懇親会の間,ネットワークが切れたりしないか監視して過ごします.そして,懇親会終了時にネットワーク機器も撤収します.

「現代社会学部 現代社会学科」という「まるっきり文系」の学生さんがネットワーク機器の設定をしているという光景はやはり他のスタッフたちの関心の的のようでした.また,彼女自身がとても楽しそうに設定作業をしていることもスタッフには「受けた」ようです.彼女は授業やカリキュラム,ゼミのことなどいろいろ質問を受けながら楽しく過ごせたと言っていました.「授業で実習したときには「これ,実際にはどんなふうに使うのかな」と思いながらだったけど,今日それがすごくよくわかりました.すごく楽しかったです!」という感想をもらって,私も大満足でした.

今回はイベント時の無線ネットワーク構築・運用のノウハウを吸収できればと思い見学を申し出たのですが,思いがけずいろいろと手伝うことができました.今回は急な話でタイミングが合わず学生さん1人しか参加できませんでしたが,また機会があればたくさんの学生さんと経験を共有したいと思います.今回,快く受け入れてくださったPHPカンファレンス関西スタッフの皆さま,ありがとうございました.

KOF勉強会

長い間サボっていてすみません。これからまたぼちぼち更新していきます。

もう旧聞に属する話題ですが、去る4月30日(土)に開催されたKOF勉強会で宮下ゼミ4回生の坂口さんと冨永さんがプレゼンしました。KOFとは関西オープンフォーラムのことで、毎年11月に大阪南港ATCで開催されているITイベントです。このKOFに関することをネタにITの勉強をしようという勉強会が今年から不定期に開催されていて、彼女たちはその講師としてプレゼンテーションを行いました。

今回の勉強会のテーマは「ネットワーク」。彼女たちの講演も「KOF会場ネットワークのできるまで」というテーマで行われました。KOFでは出展するユーザグループや企業、個人のため、会場にインターネットへの接続環境(会場内LAN)を用意するのですが、その設計、構築、運用から撤収までを京都女子大学現代社会学部の学生が中心となって実施しているので、そのことをまとめた講演でした。

ネットワークについては、現代社会学部スキル科目「コンピュータ・ネットワークI」「コンピュータ・ネットワークII」および情報プログラム科目の「応用ネットワーク」「ネットワーク運用」と順を追って学ぶことができます。これはシスコシステムズというネットワークベンダが主催するシスコネットワーキングアカデミーという国際的なカリキュラムに沿って開講されている科目です。KOFのネットワークに関する作業はこれらの科目を履修している学生たちを中心に数名が毎年担当しています。

坂口さんと冨永さんは昨年のKOF2015での会場ネットワーク構築の中心的な役割を果たしました。勉強会では、10月中に前年度のネットワーク担当だった先輩から引継ぎを受けて設計を始めたこと、イベント前日まで教室でリハーサルを繰り返したこと、当日の様子や後片づけなどを振り返りつつ、ネットワーク運用のポイントや大学生が担当することの意義などについて語っていました。勉強会はKOF関係者を中心に大勢の参加があり、和やかな雰囲気でした。

kof勉強会(4月30日)
kof勉強会で講師を務める坂口さんと冨永さん

今年のKOFは11月12日(金)13日(土)に大阪南港ATCで開催されます。今年も本学部の学生を中心としたメンバーで会場ネットワークの面倒を見る予定です。ぜひお越しください。

環境政策ゼミ堀田暁子さんの学会ポスター発表

諏訪ゼミ堀田さんポスター2

2015年9月18・19・20日に環境経済・政策学会で環境政策ゼミ(通称諏訪ゼミ)3年堀田暁子さんがポスター発表しました。環境経済・政策学会は,「経済学,政策学および関連諸科学を総合し,環境と経済・政策の関わりについて理論的・実証的な研究活動,ならびに国際的な研究交流を促進」することを目的に,1995年12月に設立されました。今年は設立20年目とあってさまざまな発表はもとより、シンポジウムやレセプションなども盛大に行われました。
堀田さんの発表は、太陽光発電を財として捉え、太陽光を担保する権利(ソーラーアクセス権)を考えるものです。学会のポスター発表は大学院生のものが多い中、学部生の堀田さんは、「発表について自分には考えたことのないような質問があり、緊張したが、それ以上に今まで自分の研究してきたものをアウトプットすることの重要性、難しさを感じた。学術の面や、それ以外でも得るものがとても多く今後の大学生活でも活かしていきたい。」という感想を持ったそうです。
今後も環境政策ゼミでは、実際の政策につながるような提言・発表を様々な場面で行ってゆければと思います。

諏訪ゼミ堀田さんポスター1