新任のジャスティン・アウケマ先生の自己紹介です

左がポープ先生、右がアウケマ先生です

私の地元はアメリカのミネソタ州にあるレッド・ウイングという、人口2万人ぐらいのとても小さな田舎町です。さすが広い大地の田舎、という感じですが、日本についての情報はもちろん、外の世界についての情報を手に入れることはなかなか難しいものでした。しかし幼い頃から私に影響を与えたのは、両親の平和主義でした。これによって、例えばイラク戦争が2003年に始まった時、私は戦争全体に対して非常に大きな嫌悪感を感じた上、メディアの報道に対して大きな疑問を抱きました。これを受けて、当時高校生だった私は米空爆の下に苦しんでいるイラクの一般市民を一切報道しないアメリカのメディアを批判した記事を町の新聞に投稿しました。

これらの問題意識を持ち、ウィスコンシン大学オークレア校に入学しました。当時、自分の将来について迷っていた私に多大な影響を与えたのは、日本史入門の授業でした。授業では、第二次世界大戦の日本の一般市民の手記や戦争体験を読んでおり、その中で東京大空襲で家族を失った一人の話が胸に刺さりました。私の頭の中ではテレビで報道していたイラク戦争の空爆のイメージがそれと重なり、深い悲しみと怒りを感じました。そして「アメリカは未だに同じことをやっているんだなー」「未だに無差別爆撃をやっているんだなー」と思いました。その時、私は近現代日本史を専攻することに決めました。

2008年に私は日本へ来て千葉県の県立高校で英語を教えていましたが、しばらくすると再び大学で日本史の研究をするということへの強い関心が湧きました。そのため、私は2010年に上智大学の修士過程に入り、東京大空襲の歴史を研究テーマにしました。とりわけ私は、文学作品における空襲の表象を探求する過程において、東京大空襲の体験者である早乙女勝元の小説に焦点を当てることにしました。その研究を行っている間に様々な気づきがありましたが、まず早乙女さんは、何故ノンフィクションだけではなく小説という形で空襲を描くのかという問いに対する答えを見つけずには通れない問題だと感じました。私の視点から答えるとそれは二つの理由を指摘することが出来たのですが、一つ目は自分の心理を比喩的な形で探ることにより、自分のトラウマや痛ましい記憶に向き合えることができるからということです。二つ目は、小説は読者に共感しやすいメディアのため、より鮮明に空襲の追体験をすることができ、またより細かく空襲の記憶を次世代へ継承することができるためということです。かくして私は、記憶継承の方法だけではなく、戦争を批判する手法として小説の可能性や独特な力を新たに再確認することができました。

2015年に上智大学の博士課程へ進学したことを機に、新たな研究テーマを掲げました。それまでと同様第二次世界大戦の歴史的記憶に関わるわけですが、今度は日本に所在する戦争遺跡(略:戦跡)を探求することを決意しました。「小説」と「遺跡」の関係は何かと言うと、どちらも戦争記憶の継承を媒介するメディアやモノであるということです。またその観点から考えると、私の今度の学術的な問いは、戦後、戦跡における歴史的記憶がどのように変遷してきたかということです。そのため、私は2015年に主に国会図書館のアーカイブを利用し、20世紀における「戦跡」に関する言説の歴史的変動を探ってきました。また2016年から2017年の間、沖縄県と神奈川県において戦跡の現場調査、及び地方の資料館やアーカイブで資料収集と分析を行ってきました。その結果、戦跡における歴史的記憶は「忘却する」と「記憶化する」という両面性を持つ、常に変遷し続けているものであることを確認することができました。また同時に、その過程は戦跡の現場だけではなく、戦跡にまつわる言説の中にをも行われるものであると明らかにすることができました。私は、言説が戦跡に対して引き起こす物理的変化を「(非)記憶化する文化」と呼ぶことにしています。

この度、京都女子大学現代社会学部で働かせて頂くことになり、とても嬉しく思っておりますし、大変感謝にしております。不安な点もありますが、私は教えることそして研究することが大好きですので、私は少しでも学校と学生のために役に立つことができたら何よりだと考えています。またこんなに素晴らしい先生方に囲まれているのは、とてもラッキーだと思い、未熟な私にとっては是非色々と学ばせて頂けたら幸いだと思っています。皆さま、心から宜しくお願い致します。

ビクトリア大学春期英語研修が始まりました

現代社会学部。この英語研修では、カナダ・ビクトリア大学で4週間の英語研修プログラムを受講するもので、研修の成果を踏まえて専門科目「短期英語研修」4単位が認定されます。研修期間中は現地カナダ人家庭にホームステイするため、昼間は大学で、夜はホームステイ先で英語漬けの生活を送ることができます。

バンクーバー空港到着

飛行機とフェリー、バスを乗り継いで一日がかりでビクトリアに到着して、すぐ次の日からクラス分けテストなど研修が始まりましたが、みんな元気いっぱいに英語を
学んでいます。日本だけではなくアジア各国や中米など世界中から集まってきた学生との交流など、ただ英語を勉強するだけではなく、良い経験をして帰ってきてくれると思います。

ウェルカムパーティ

 

環境政策ゼミ(諏訪担当)木下さんが「京都から発信する政策研究交流大会」で発表しました

2017年12月3日に、大学コンソーシアム京都主催「第13回 京都から発信する政策研究交流大会」で、環境政策ゼミ(通称諏訪ゼミ:演習VI)4年の木下普子さんが口頭発表しました。

大学コンソーシアム京都主催第13回「京都から発信する政策研究交流大会」は,都市の抱える問題・課題を見つけ、関連する研究を行う大学生・大学院生が日頃の研究成果を発表し、大学やゼミの枠を超えた交流を深める場として2005年度から開催され、例年、さまざまな大学からの参加者が、口頭・ポスター発表を繰り広げています。

木下普子さんの発表は、「小水力発電の地域活性化」と題し、奈良県の小水力発電(河川や浄水場などの比較的小規模な水力エネルギーを発電に利用するもの)の活用事例について、さまざまな関係者への実際の意見聴取を基に分析を行ったものです。他大学の発表はグループ単位のものが多い中、木下さんは、単独でのプレゼンを行いました。

発表についてはいくつかの指摘も受けましたが、技術的な理解を伴った実証的な調査が行われている点が評価されました。卒業論文のテーマを、学外に広く発表する機会となりました。木下さんは、奈良県の小水力発電関係のヒアリングを20件近く行ってきたので、その重みも感じられる発表となりました。

環境政策ゼミは、今後もさまざまな形で学外発表を行えるようにしていきたいと思います。

NTT西日本施設見学

こんにちは.宮下です.

2月5日(月),うちのゼミと中山ゼミの3回生がNTT西日本京都支店にお邪魔して,施設を見学しました.この見学会はいつも前期終了直後くらいに催しているのですが,昨年は台風接近により大事をとって中止したため,この時期の開催となりました.かれこれ5年以上になりますが,冬に見学したのは初めてです.

詳細な内容は諸般の事情(主にセキュリティ的な理由)で書けないのですが,NTT西日本京都支店にある通信設備や電源設備,それにインターネットそのものやネットサービスを提供するための設備についてじっくり見学しました.最初に電話やネット通信のための施設・設備の概要を説明していただき,その後実際に現場へ出かけてそれぞれが稼働している様子を見ました.見せていただいた施設にはヘルメット着用でないと入れない箇所もあり,下の写真のように全員がそのような格好をしています.とてもヘルメットが似合う学生さんもいて盛り上がりました.

ヘルメット着用で見学
ヘルメット着用で見学

中山ゼミと宮下ゼミでは毎年このような施設見学をゼミの一環として実施しています.就職してしまうと他の会社の設備など見られなくなりますから,こういうのは学生の特権かと思います.興味のある学生さんはぜひうちか中山ゼミへ配属希望をお願いしますw

今回の見学会ではNTT西日本京都支店の皆様に大変お世話になりました.ありがとうございました.

現代社会研究科大学院説明会、大学院発表会、博士論文公開審査会と懇親会のご報告

現代社会研究科が1月20日(土)にS306教室において開催した行事を報告します。

〈当日のスケジュール〉
10:30~10:50 大学院説明会 (大学院に興味のある学部生さんを対象に開催)
10:50~12:00 大学院発表会 (修士論文、博士論文を提出しない学年の院生さんが研究成果を報告)
13:00~14:45 博士論文公開審査会

午前中に、学部生向けの大学院説明会と、大学院発表会を開催しました。

大学院発表会

説明会では、参加してくれた学部生さんに大学院生活が分かるように、院生さんが色々とアドバイスをしてくれました。大学院発表会では、二人の院生さんが報告されました。仏教とジェンダー、仏教と幸福がテーマでした。説明会に参加してくれた学部生さんも発表を聴いてくれました。指導教授以外の先生方や院生さんとの活発な質疑応答もあり、有意義な発表会になりました。参加して下さった先生方、院生、学部生の皆さま、有難うございました。

大学院発表会

午後1時からは、博士論文公開審査会が開催されました。審査委員の先生方以外に、現代社会研究科の先生方や大学院生の参加がありました。正式に学位授与が決まりましたら、またこのブログで紹介させて頂きます。遠方からおいでいただきました外部審査員の先生に厚く御礼申し上げます。

博士論文公開審査会

公開審査会のあと、外部審査員の先生と現代社会研究科の教員、そして院生さんたちと一緒に、現代社会学部のあるS校舎4階のラウンジで懇親会を催しました。院生さんたちのお疲れ様会で、ケーキとお茶を用意しました。ケーキ代は現代社会研究科の先生方からカンパを頂き、京都で一押しのケーキ屋さんで買ってきました。先生方、有難うございました。

今後の研究についても、活発な意見交換があり、とてもハードで楽しい一日が終わりました。写真もご覧ください。

(文責 戸田)

 

西尾ゼミ おたべ本館へ

西尾ゼミ1回生の情報担当です!

私たちの授業では、経営学の基礎を学んでいます。そして、1月13日にゼミメンバー全員でおたべ本館へ工場見学に行きました!

おたべ本館では、おたべの手作り体験と工場見学ができ、小さな子供や観光客にも人気があります。

自分で作った出来たてのおたべを食べることができ、とても楽しかったです♪
実際に体験・見学することで、おたべの歴史や経営戦略など、気づいたことがたくさんありました!

また、授業で学んだことと照らし合わせながら、おたべが体験を実施する目的を考えることで、より学びを深めることができました。

帰り道では、テスト・レポート課題についてや春休みをどうやって過ごすかなどの話も…

そして、最後の授業では、今後の抱負をひとりひとり発表しました!ブログにもその様子を投稿するのでお楽しみに^^

↑おたべポーズ♪

江口ゼミの卒論発表会→追い出しコンパ

こんにちは!江口ゼミ三回生です2月2日は江口ゼミの卒論発表会でした。

卒論のテーマは暮らしや文化、就職先に関することなど現代社会学部らしいものでした!四回生の皆さんが泣きながら(⁈)書き上げた論文はさすが…の一言です!四回生の皆さん、本当にお疲れ様でした!二回生、三回生は卒論テーマを考えるいい機会になったと思います♪

発表会が終わったあとは、みんなで卒論お疲れ様会! 江口先生がチョイスしたお店で美味しいお鍋です。豆腐が名物のお店で京都らしさを感じることができました!

四回生の先輩との合同飲み会がこれで最後だと思うと悲しいですが、いつか社会人としてのお話を聞ける機会を楽しみにしています!4月から頑張ってくださいね!来年度から一緒に活動する二回生とは、これからもっと仲良くなれればいいなと思います♪

江口ゼミ三回生は来週、卒業生の先輩に就職の話を聞く飲み会をします! お店も予約して準備万端♪ とっても楽しみです!では、さようなら〜〜!

西尾ゼミが大手前大学・近畿大学との3大学大学交流企業研究セミナーを開催

12月9日、西尾ゼミ3回生最大のイベントである、大手前大学、近畿大学との3大学合同の、大学交流企業研究セミナーが行われました。

今年のテーマは「不調(不振)企業X社の現状分析と次の一手」です。この日のため、9月から準備と練習を重ねた3回生に緊張と高揚がはしります。

朝から行われた発表は、独創的な発想で驚かせてくれた大手前大学、細やかな現状分析で圧倒された近畿大学、どの大学も手強く、白熱した合同ゼミになりました。

そして最優秀賞に輝いたのは・・・京都女子大学Bチーム!! 表彰のため壇上にあがる彼女たちの姿は嬉しさや驚き、様々な感情が溢れているようでした。

 

「こんなに素晴らしい賞を頂けたことに感謝しています。どのグループもとても真剣に取り組んでいるということが分かっていましたし、実際に他のグループの発表を聞いてその完成度の高さに圧倒されていました。

実は私たちのグループは他の企業と比にならないくらい不調だったので、次の一手を考えるのにとても苦労しました。その際、他のグループのメンバーや多くの先生にアドバイスをいただき、なんとか乗り越えることができました。今回いただいたこの賞は、決して私達だけではとることができなかったものだと思っています。

また、今回の発表を通してグループ研究の大変さを改めて痛感しました。慢心することなく、この経験を活かし、私たちの今後の一手につなげていくことが一番だと思います。」

(京都女子大学Bチーム コメント)

 

さて、発表が終わると次は懇親会です。みんなでA地下食堂へ移動し、美味しいご飯を食べながら談笑タイム!

しかしここでも忘れてはならないのが、フィードバック。事後課題のため、お互いに良かった点や改善すべき点を聞き合います。工夫した点や苦労した点も話し合いながら、共有し、合同ゼミを振り返ります。

他大学との交流で、3回生はまたひとつスキルアップ!これからの卒業論文に向けての勉強や就活にとって、充実した合同ゼミとなりました。

西尾ゼミで日清食品カップヌードルミュージアムに

演習II西尾ゼミのブログ担当です。2回目の投稿は、12月17日に行った社会見学の様子です!

大阪府池田市にある日清食品のカップヌードルミュージアムに行ってきました。世界に一つだけのオリジナルカップヌードルを作り、製品のできる工程を見ることができました。

そして、社会見学にはレポートがつきもの。4P’sの定石やSTPを用いて日清食品の戦略について考えました。食文化の常識を覆す発明やこれまでの売り方と違う独自の戦略を学ぶことができました。

残り2回のゼミでは、3つのグループに分かれr手ドラッグストア業界の分析し、それぞれ発表します。優秀チームには賞品が出るということで、各チーム気合が入っています。残り少ないゼミを、楽しく学びあるものにしていきます!

CTFに入門しました

こんにちは,宮下です.

今週のゼミでは株式会社LACにご協力いただき,ゼミの3回生の皆さんにCTF入門編で楽しんでもらいました.

CTFとは
CTFとは

CTFというのはCapture The Flagの略で,自分のチームのサーバ内にある旗を守りつつ相手チームの旗を奪うために攻撃する,情報セキュリティの知識とスキルを総動員して戦うゲームです.頻繁に世界大会が開かれ,セキュリティのプロたちが動向を見守る「ガチ」の世界にいきなり足を踏み込むのはアレなので,今回はクイズ形式で入門してみよう,という企画です.

情報セキュリティに欠かせないITやセキュリティの知識とスキルを試す問題が分野別に複数用意され,正解すると難易度に応じた点数が得られます.最初に30分ほど説明をしていただき,その後競技開始です.

個人戦で得点を競います
個人戦で得点を競います

問題は,ボタンを時間内に連打するものや提示された写真の撮影場所を特定するものなど「軽い」ものから,与えられたファイルやネット上の通信内容を解析してそこに埋め込まれているキーワードを探し出すような本格的なものまで多岐に渡ります.また,バッファオーバフローやSQLインジェクションなど典型的な脆弱性を攻撃することで正解が得られる問題もあります.

協力して問題を解くこともあります
協力して問題を解くこともあります

ゼミは,誰かが正解すると問題サーバが「フラグゲット!」と叫び,その問題を誰よりも早く正解した人にはボーナスが付くなどの工夫によりとても盛り上がりました.当初は2時間ほどの競技時間を見込んでいたのですが,あまりの白熱ぶりに1時間延長したほどです.

とても盛り上がりました
とても盛り上がりました

最後にいくつかの問題の解説があり,解けなかった問題や勢いで正解できたけど理屈がわからない問題など,学生さんからの質問に答えていただきました.株式会社LACの谷口さん,八尾さん,ありがとうございました.