環境政策(諏訪)ゼミ 奈良の奥座敷(下北山村)でゼミ合宿

 諏訪ゼミ(演習Ⅳ)では、ゼミ合宿として、10月11日(火)、12日(水)に奈良県下北山村を訪れました。下北山村は、奈良県の南東部に位置しており、京都駅からは片道約4時間かかります。村の面積の約半分は、「吉野熊野国立公園」に指定されており、四方を山に囲まれている自然豊かな村です。

 今、諏訪ゼミでは「小又川水力発電所の紹介動画作成プロジェクト」として、奈良県下北山村の小又川水力発電所と、これが位置する下北山村に関する動画を作成しています。今回の合宿は、発電所の見学と動画の素材集めが主な目的です。
 なお、小水力発電というのは、一般的には発電量が10,000kW以下の水力発電で、再生可能エネルギーの一つです。ちょっと地味な発電方法だし、下北山村も京都から遠そうだし・・・という気持ちもありましたが、そうはいっても、しっかり村役場や現地の方々と事前準備を行ってからの合宿突入です!

10月11日、合宿初日。  
 午前7時45分に京都駅八条口に集合。メンバーの半分以上は、とても眠そうでした(中には5時台に家を出発した人も…)。予定通り8時にバスで京都を出発しました。

 下北山村に近づくにつれて山が深くなり、カーブもきつくなってきました。
4時間の長旅を経て、正午前に下北山村に到着。
昼食は、地元に最近できたおしゃれなログハウスのレストラン「アングラーズベース下北山」でハンバーグセットを頂きました!

(アングラーズベース下北山のハンバーグセット)

 ランチの後はバスで小又川水力発電所に移動し、施設内を見学しました。元々村営であった小又川発電所は98kWの小水力発電所です。ちなみに、戦前・戦後の日本ではこういった小規模の水力発電施設が生活を支える電源として活躍していたそうです。小又川水力発電所は長らく下北山村が運営していましたが、施設の老朽化により存続が危ぶまれていました。そこで、2018年に下北山村と「(株)コープエナジーなら」が「包括連携協定」を結ぶことにより、設備更新が可能になりました。この結果、現在は(株)コープエナジーならが事業主体となり運営しています。
 更新工事を受けて、取水口の改良によって取水量を増やし、さらに水圧管路を1本追加したことで、以前の倍の水量を取りこむことが可能になったそうです。取水口は、発電所から10分ほど歩いた山の中にありました。

(小又川水力発電所取水口)

 見学後は再びバスに乗り、地元民に愛されている池神社の参拝をした後、元々保育所だった施設を2017年にワーケーション用に改修したコワーキングスペース「BIYORI」に向かい、下北山村についてのレクチャーを受けました。

(レクチャー後の歓談タイム中)

 また、下北山村の特産品である「下北春まな」の農家さんの畑にお邪魔し、植え付け前の春まなの苗と種を見せていただきました。春まなは、カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富ですが、12月下旬から2月までしか収穫できないため「幻の野菜」と呼ばれています。

(下北山村特産「春まな」の苗)

 午後の活動が終わり、お待ちかねの夕食はBBQでした!
お腹がいっぱいになる頃、頭上には満天の星空が広がっていました…!

(BBQの幕開け)
(写真では伝えきれない星空…!)

10月12日、合宿2日目。  
 前夜楽しいBBQを行ったこともあり、「朝寝」組と「朝活」組が発生しましたが、朝活組は宿泊場所から車で約40分移動し、「不動七重の滝」を見に行きました。不動七重の滝は深い山間から七重となって落ちる前鬼山中最大の滝で、日本の滝百選にも選ばれています(なら旅ねっとHPより)。深い山道の先に突如現れた滝からは、遠くからでも迫力を感じることができました。

(不動七重の滝)

 2日目は、下北山製材所の見学にも行きました。下北山村で伐採した木を加工し、建築材をはじめ、机やまな板などの生活用品にも加工しているそうです。木によって色や香りなどの特徴が異なることに驚きました。また、製材の現場では、施設のランニングコストや、木材や木材を加工する時に出る「おがくず」を廃棄する時のコストをどう削減するかなどの課題があることを知ることができました。

 林業や製材業って深い、という感情が湧いた後は、桜・杉・ひのきの3種類の端材を使った木工細工のストラップを作りました。

(作成したストラップ~ひのきの葉を添えて~)

 昼食のお弁当を河原で食べた後は、合宿のフィードバックを行い、きなり館(奈良県や下北山村のお土産や春まなソフトが食べられる道の駅)と湛水面積・総貯水量日本一のアーチダムである池原ダムに寄った後、下北山を出発しました。18時に京都駅に到着し、これにて合宿は無事終了です。

 下北山村は、「便利」とはかけ離れた場所ですが、澄んだ空気、綺麗な水、大きな森林など豊かな自然を肌で感じることができる、そして、そこに住んでいる方々の温かさに触れることができる本当に素敵なところでした。事前準備を通じて、下北山村について調べれば調べるほど行ってみたくなり、実際に合宿で現地を訪れることで村の良さに触れれば触れるほど、どんどん好きになる、そんな体験をすることができました。  
 また、私たちの学年は、大学入学と同時に新型コロナウイルスが流行し、オンライン授業が多かったため、同学年でさえも交流の機会が少ないという特殊な学年です。前期のゼミでは、交流する機会を設けることが難しかったため、今回の合宿では、ゼミメンバーの親交を深めるという目標もありました。2日間行動を共にしたことで、メンバーの様々な面を知ることができ、普段話すことがなかったメンバーと話をすることができて親交が深まったと感じています。とても充実したゼミ合宿になりました。

(文責:亀田温子)

都市計画学会の発行する都市計画報告集 No.21(2022年度)に、現代社会学部2020年度卒業生(諏訪ゼミ)の木村明日香さんの論文が掲載されました。

木村さんの論文は「地熱発電の合意形成における条例・協議会の役割:熊本県小国町を事例に」として、地域と共生しながら円滑な地熱開発を 行うために有効な条例や協議会のあり方を事例で検証した卒業論文をベースにしたものです。

近年再生可能エネルギーの導入が急速に拡大してますが、再生可能エネルギーの導入拡大は脱炭素化に寄与する 一方、発電設備導入に伴う自然環境の改変や、事業者と地域住民間での紛争の発生等につながるおそれもあります。再生可能エネルギーのひとつである地熱発電においても、一部の地方自治体に おいて、条例や指導要綱によってその開発に一定の規制をかけ る動きがみられます。 

特に地熱発電においては地熱資源に密接に関わる温泉事業者という特有のステークホルダーが存在することから、これらステークホルダーを含めた地域における合意が極めて重要です。本稿は、乱開発が懸念される再生可能エネルギーの一つである地熱発電の適正な開発において、熊本県小国町を事例として、地域と共生しながら円滑な地熱開発を行うために有効な条例や協議会のあり方を検証しました。  

地熱発電の合意形成における条例・協議会の役割 (jst.go.jp)

現地調査を踏まえた卒業論文作成と、その公表作業、お疲れ様でした!

2022年度多文化理解実習3

3.トロント(9月12日~16日)内田彩花・中井寧音・村井ゆり

トロントの街はとにかく綺麗な街並みだったことが印象的です!移民が多く、国際色豊かな街なので街を歩いていると沢山の国の人に出逢うことができます。様々な人種の人に出会えます^o^日本人は0.8%⁉︎どこを歩いていても日本人を見つけ出すのは難しい( ;  ; ) 都会でありながらも、自然も沢山あります!夜のなると、「TORONTO」の文字やその周りがライトアップされます!インスタ映え間違いなしな場所で、みんな写真を沢山撮りました!橋の上からも見ることができるので色々な角度からの写真がいっぱい!

トロント3日目にはトロント大学を訪問し、Ito peng教授にお話をしていただきました。カナダについて知りたいことを1人1人が英語で質問をし、カナダの学生と日本の学生の違い、オススメの場所など色んなことを教えていただきました。カナダの学生はフレンドリーなのに対して、日本の学生はとてもシャイらしい、、、 カナダについて約2時間お話を聞けてとても充実した時間になりました。

お昼ご飯は大学の前にでているお店でホットドッグを食べました!牛肉・豚肉・鶏肉の中から好きなソーセージを選び、その上に好きな材料をトッピング!
ミツバチに追いかけられながら美味しく完食しました^_^
(ミツバチが多いことに驚き!)
大学の食堂は生徒手帳がないと注文できなかった、残念、、

 その後大学内を見学しました。第一印象は建物が綺麗!学校?って疑うほどに綺麗でした。中庭ではBBQパーティーが行われていて、ダンスをしている人たちも発見!日本の大学とは違った雰囲気を感じられてとても楽しかったです。 この後は城戸先生に着いていってチーズケーキを堪能!

 CNタワーに行きました!CNタワーはトロントの人気観光地です。高さは553.33mであり、とても迫力があります。最初にチケットを購入するのですが、チケットがとても可愛かったです!!

  展望台からは、トロントの景色を一望することが出来ました。沢山観光客がいて、景色を楽しんだり、レストランで食事をしたり、写真を撮ったりして楽しんでいました。野球スタジアムもみることができ、実際に野球の試合をみる事が出来ました!

2022年度多文化理解実習2

2:モントリオール(9月8日~11日)池口友海・土井悠・宮本紗希

 こんにちは😊私たちの班は、9/8~9/11まで訪れていたモントリオールについて紹介したいと思います。モントリオールは、カナダで唯一公用語がフランス語であるケベック州にあります。そのため、看板などがフランス語で書かれており、カナダとは別の国に訪れたみたいでとても楽しかったです。ホテルから見た朝焼けもとても美しかったです。

皆で職員の話を聞いている様子

モントリオールで最も印象に残ったのはICAO(国際民間航空機関)へ訪れた事です。

ICAOで働いている日本人の方々に、海外で働く中での日本での違いや仕事をする上で大切な事について教えてもらいました。また、ICAO本部内でツアーをしました。

委員会が行われる会議室や、総会が行われる広い会議室を見学することが出来ました。(Japanの席に座らせてもらえました!うれしくてニコニコしています。なんか放送委員みたい…)そしてお話をお聞きする中で、職員の方々に沢山の質問をしました。貴重な体験だらけでとても有意義な時間でした✨

実際に会議が行われている会議室
Japanの席に座っている様子

モントリオール1日目にみんなでハンバーガーを食べに行きました。

ハンバーガーはボリューミーでとてもおいしかったです。ハンバーガーのサイズがとても大きかったので食べるのに苦労しました。プレースマットにバーコードが書かれていて、バーコードを読み込むとメニューが表示されるのが印象的でした。お店の人が優しく、定期的に困っていることはないか聞きにきてくれました。

2日目に訪れたオールドポートの近くにある大観覧車はとても迫力がありました。高さはなんと60メートルもあり、近くで見るとあまりの大きさに圧倒されました。学生や家族連れなど多くの人でにぎわっていました。観覧車に乗りたかったですが、値段が20ドル、日本円で約2000円もしました。あまりに値段が高くてあきらめました。

モントリオール3日目には、Jean Talon MarketというファーマーズマーケットとLa Rondeという遊園地を訪れました! Jean Talon Marketには、野菜やフルーツ、お花といったさまざまな農産物が売られており、多くの人で賑わっていました。私たちはそこで、フルーツジュースを飲んだのですが、そこで困ったことがありました。それは、メニューがフランス語で読めなかったことです。隣に英語が書かれておらず、フランス語のみだったので味を調べるのに必死でした。

モントリオールは、先ほども書いたように、公用語がフランス語なので少しフランス語の勉強をしてから訪れた方が良いなと思いました!

Jean Talon Marketの後に訪れたのが、La Rondeという遊園地です! La Rondeは、住宅街を抜けた先にある遊園地です。チケット代は約50ドルと少し高いですが、沢山の乗り物(特に絶叫系)がありすごく楽しめました!La Rondeで驚いたことは、絶叫が苦手な人が乗ることができるアトラクションが少なかったことです。

一見怖くなさそうな乗り物も乗ってみると怖かったという体験を何回かしました笑。けれど、絶叫が苦手な私でも楽しめたのでぜひ行ってみてください!!!

そして3日目の最後は、全員でご飯を食べることができて、とても充実した1日になりました!

モントリオールには、旧市街地や中華街があり、たくさんの異なった街並みを見ることができました。また、モントリオールの人たちは特に優しくてすごく居心地が良かったです!モントリオールは個人的に、今回訪れた都市の中で一番好きな都市です。

2022年度多文化理解実習1

1.オタワ(9月6日~8日)・ナイアガラ(9月11日~12日)青山梨紗・黒瀬愛莉・宮本夏鈴

 実習1日目と2日目はオタワに滞在しました。オタワの街並みからは歴史が感じられました。オタワ大使館へも訪問し、貴重な体験をさせていただきました。

 オタワには国会議事堂などがあり、政府機関が多く集まっています。そのためか、街の至る所にカナダの国旗が掲げられており、その光景が印象に残りました。

 大使館では日本人職員の方に、カナダの歴史や現在行っている取り組みについてお話しをしていただきました。また、日本を離れて様々な国で活躍されてきた職員の方のお話を聞かせていただきました。誇りと情熱をもってお仕事をされている姿はとても格好良く、就職活動を控えている私にとってとても良い刺激となりました。

 ノートルダム大聖堂に訪れました。こちらは現存するオタワ最古の教会として知られています。内部は精巧な彫刻やステンドグラスで装飾されており、とても美しく幻想的な雰囲気でした。

 バイワードマーケットに訪れました。野菜や果物市場、レストラン、雑貨屋などさまざまな店が入っていて、見ているだけで楽しめました。花が多く、歴史を感じるレンガ造りの建物などかわいらしい街並みでした。活気があり、オタワの文化を感じることができました。

 ナイアガラ地区を訪れた際は生憎の天気でしたが、ナイアガラの滝を目の前にし、その迫力の凄さと自然の力を感じました。川の水が崖を削ってしまうのを防ぐために水の量を調整したり、水力発電を行ったりと様々な工夫がされているそうです。

 河口付近まで近づくことができる船にも乗り、雨やもの凄い量の水飛沫でびしょ濡れになりました。水に濡れて寒かったですが、みんなでびしょ濡れになったことは良い思い出です。

 また、ワイナリーにも訪れ、葡萄畑を前にアイスワインを頂きました。青空の下で飲むアイスワインはとても美味しかったです。

 ナイアガラオンザレイクに訪れました。この街は、カナダで最も美しい町と言われています。歴史は古く、イギリスの植民地時代の1792年から5年間、アッパーカナダ(現在のオンタリオ州の南部)の首都でした。そのため、現在も200年前の情緒がある街並みでした。そこでは、昼食とお土産を買いました。町を歩いているだけで、心が躍るそんな街でした。