環境政策ゼミ(諏訪ゼミ)3回生が第16回「京都から発信する政策研究交流大会」でベスト質問賞受賞!!

こんにちは!環境政策ゼミ(諏訪ゼミ)3回生広報担当です。

諏訪ゼミ3回生は、2020年12月20日(土)に開催された公益財団法人コンソーシアム京都主催の第16回「京都から発信する政策研究交流大会」に参加しました。

同大会は、都市の抱える問題・課題を見つけ、それを解決するための研究を行う学生・大学院生が日頃の研究成果を発表するもので、2005年度から1年に1回開催されています。例年対面で行われますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のためZoomで開催されました。

大会の発表テーマは「都市政策全般」!

私たち諏訪ゼミが参加した分科会3では、他に以下の発表が行われました。

・ポストコロナの地方財政管理

・地域仮想通貨導入の提案

・日本における女性議員数増加に向けて

・日本のセルフメディケーションの在り方

・医療費を決める要因

・社会的インパクト投資

そして諏訪ゼミは、「電力自由化」について発表しました。

多様な電力会社の中から、地域の資源を生かし経済を循環させる自治体新電力を人々が選択するためには…。

京女生を対象にしたアンケート調査にて明らかになった新電力の認知率を受けて、地域内経済循環と再生可能エネルギーの普及という2つの側面から、地域新電力を普及させていくための政策提言を行いました。 

同大会にゼミとして参加するのは京都女子大学でおそらく初めての試みであるとともに、オンライン形式という不慣れな環境だったにも関わらず、ベスト質問賞を受賞することができました!👏

今後も環境政策ゼミとして、社会課題解決の切り口となる政策について勉強し続けていきたいです。

サイバー犯罪防止アイデアコンテストに参加しました

情報システム専攻の宮下です.お久しぶりです.

困難な状況の中,本学の授業は後期から対面式とオンラインを併用し,さらにオンライン授業ではリアルタイムとオンデマンドを織り交ぜる形となっています.少しでも学生さんのためになるように,少しでも学習効果が上がるように,と試行錯誤しながら日々努力しております.

私のゼミでは,主な活動の一つにIT関連イベントへの参加・協力を掲げています.数年前から京都府警察および立命館大学や京都産業大学,京都すばる高校などと一緒に,サイバー犯罪防止のためのイベント開催に協力してきましたが,このイベントも今年はオンライン開催となりました.開催形式やイベント内容,テーマなどもガラッと変えて(しかし「サイバー犯罪防止」という目的は変えずに),去る11月14日(土)開催されました.

京都府警察では昨年から,フィッシングやSNSでの炎上などいわゆるネットトラブルを疑似体験できるタブレットを用いた出張講座を開催しています(紹介記事→ネットの危険をバーチャル体験 京都府警が最新アプリで防犯講座(産経新聞)).今回のイベントでは,このタブレットに新しく「自画撮り被害防止」の疑似体験シナリオを追加するとしてアイデアを募る形式で開催され,私のゼミの3回生を含む大学生や高校生などのチームが参加しました.「自画撮り」とは自分の姿を撮影することです.これを意図せず公開されたりこれによって脅されたりする被害を防止するための疑似体験アイデアが募集されました.

アイデアコンテストは土曜の午後,前述の通りオンラインで開催され,参加者はチームまたは個人でzoomミーティングに参加しました.そして審査員の見守る中,1チームごとに制限時間内でアイデアを発表し,質疑応答を行いました.その後,参加者どうしのオンライン交流会があり,優秀なアイデアが表彰されました.私のゼミのチーム(3回生4人からなる「MSK」というチームで,何かの略?と学生さんに聞いたら「Miya Shita Kenkyuushitsu」の略です,とのことでした😆)は,大学にある情報システム専攻演習室に集まってオンライン参加しました.私は(おやつを差し入れたりしつつ)見守っていました.

MSKは惜しくも表彰はされませんでしたが,審査員の方々から「身近なこととして感じられる」「わかりやすい」などコメントをいただくことができました.また,発表(プレゼンテーション)がとても上手にできていた,とのお言葉もいただけました.参加した学生さんたちも,とても楽しかったと言っていました.

つい先日,このアイデアコンテストへの参加に対して京都府警察より感謝状をいただきました.参加した神田さん,志智さん,髙岡さん,中村さん,私からも感謝します.ありがとう!

アイデアコンテスト感謝状
アイデアコンテスト感謝状

2020年10月7日、戸田ゼミ3回生が公務員の先輩からお話を伺いました

2020年3月に卒業した先輩が3回生ゼミに来てくれました。今日のゼミでは、「県民のために尽くす」自治体職員の仕事について学びました。

お話をしてくださったのは、和歌山県庁の人事課の方と、国際課に勤める先輩です。人事課の方からは、和歌山県庁職員の採用と仕事全般についてのご説明、先輩からは、公務員試験対策や国際課で担当している仕事の内容についての説明を伺いました。

50分のお話のあとに質疑応答の時間を設けていただき、さらに多くのことを教えていただきました。和歌山県庁の仕事って面白い、和歌山県に住んでみたいと心底思えた90分でした。

和歌山から遠路はるばる京都までお越しいただきまして、本当に有難うございました。

来年度もどうぞよろしくお願い致します。

*当日の写真を3枚掲載します。

(文責 戸田)

演習Ⅲ西尾ゼミ(3回生)懇親会の様子

こんにちは!3回生西尾ゼミの広報担当です。

西尾ゼミではグループに分かれて発表を行なっています。
各グループの発表がひと段落したので、8月12日に懇親会を開きました。
今回は前期の授業が全てオンラインになってしまったので、Zoomでの懇親会です。

各自好きなお菓子を持ち寄り、今後の就職活動や将来について楽しくお話しました!

後期は対面で懇親会ができたらいいなと思います!

戸田ゼミ3回生が京都国際関係合同ゼミナールに参加しました

2019年12月14日(土)に、京都国際関係合同ゼミナールが同志社大学において開催され、現代社会学部戸田ゼミ3回生が参加しました。参加校は神戸大学、同志社大学、沖縄国際大学、そして京都女子大学です。

戸田ゼミは、「ケニアの水問題」について報告を行いました。ケニアのスラム街での深刻なトイレ問題に、どのように取り組むべきなのか、その対策を約一年間で学んだこととともに発表することができました。メンバー全員で何度も話し合いを重ね、時間をかけて準備を行ったため、質疑応答にも答えることができました。

他大学の報告も、私たちの研究テーマとは異なり、刺激を得ることができました。また、今回は沖縄国際大学の皆さんから10月末の火災によって燃えてしまった首里城の話題や、辺野古基地の問題など、大変興味深い報告を聞くことができました。今後も沖縄の基地問題について勉強を続けていきたいと思っています。

最後になりましたが、開催校の同志社大学の皆様、ありがとうございました。

 (文責:戸田ゼミ3回生 小林広佳)

演習Ⅱ西尾ゼミ(2回生) 懇親会の様子

1回目の発表が終わりひと段落したので、10月22日に2回生西尾ゼミで懇親会を開きました❗️

懇親会係の人たちが前もってお菓子の準備や段取りをしてくれたみたいです🤤

最初は何を喋ればいいかわからなくて、みんな緊張した様子も見られましたが、アルバイトの話をそれぞれしていくことになり、みんながそれについて気になるお金のことやどんなことをしているかを楽しく喋ってました❗️

それぞれのアルバイト先の裏側が知れて面白かったですね❗️

西尾ゼミでは、グループ発表があり、一人でやるのではなく、みんなで協力して行かなければなりません。このグループ発表によって、お互いの意見や見方を共有できて一石二鳥ですね笑

これからまだ発表が残っていますが、みんなで協力できた内容とともに、経営学についてより興味をもって学んでいけたらと思います❗️❗️

AWS Educateハンズオン

こんにちは,宮下です. アマゾンという会社は通信販売だけでなくAWSと呼ばれるクラウドコンピューティングサービスを運営しています.AWSを利用すると,クラウド上にサーバやネットワークを必要に応じてサクサクと構築でき,運用できます.ただし,その利用は1分単位,1GB単位などで課金され,計画的に利用しないと大変な支払額になったりしますので注意が必要です. 教育目的に限ってこのようなお金の心配をせずに気軽に利用できるプランにAWS Educateというのがあります.このサービスでは1ユーザあたり数十ドルという上限がありますが,クレジットカードの登録などせずに気軽に利用できるので,サーバ構築やアプリケーション開発などの教育に重宝します.今年度前期の3回生向け授業「データベース」では,実際にこのサービスを利用して実習を行いました. さて,今回はAWS Educateにアカウントを作り,Linuxサーバをひとつ立ち上げ,少し運用して,シャットダウンし,削除するという一連の流れを,ハンズオンという実習形式でAWSの櫻田さんに説明していただきました.受講生は中山ゼミと宮下ゼミの3回生+4回生です.
ハンズオンの様子
3回生はこれから始まるゼミ活動や卒業研究などに活用できる「道具」として,4回生は学生の間だけですが好きに使えるクラウドリソースとして,それぞれ興味津々で実習していました.受講者全員,クラウドやLinuxに本格的に触れるのはこれが初めてという状態でしたが,実習が終わる頃には「これで自己PR文などに『クラウド上にLinuxサーバを立ち上げて運用したことがある』と書けますね」という櫻田さんの言葉に笑顔で応えていました. 現代社会はこのようなクラウド技術抜きでは成り立ちませんし,これからは自学自習にもクラウドが欠かせなくなると思います.このハンズオンがそれを道具として活用するきっかけになれば嬉しいですね.

西尾ゼミ(演習Ⅰ)の最終ゼミ

演習Ⅰの西尾ゼミの最終ゼミでは、各グループに分かれて回転寿司業界を分析しました。


業界トップの「スシロー」
スシローに次ぐ「無添くら寿司」
2016年にロゴを一新「かっぱ寿司」
この3社について比較しました。

最終ゼミの発表では、3・4回生の先輩にも来ていただき、とても緊張感の溢れる発表となりました。

スシローでは、お皿についたチップでお寿司がどのくらい回っているかの距離を測り、その距離に応じて自動破棄をするシステムを使用し、無添くら寿司では、ビッくらポンと呼ばれる5皿に1回参加できるガチャガチャのサービスなどで差別化を図り、かっぱ寿司では、年齢や性別によって料金が変わる、お寿司の食べ放題の実施などと、それぞれの企業で、補助的サービスを回転寿司の差別化を図っていることがわかりました。

こんな難しい話は嫌だーと思われるかもしれませんが、先輩や先生に講評をいただき、1位のチーム「無添くら寿司」には先生からのプレゼントがありました!残念ながら私のチーム「スシロー」と「かっぱ寿司」は1位にはなれなかったのですが、先生からヨーロッパのグリコのポッキーこと「MIKADO」を頂き、美味しくみんなで食べきました!日本と海外で商品名が違うことが面白いですよね〜。

前期の短い間でしたが、ゼミのみんなと西尾先生のもとで勉強できて楽しかったです。これで、2回生前期西尾ゼミのブログ更新を終わります!見ている方はあまりいないと思いますが(笑)先生をはじめ、ゼミのみんなありがとうございました!!!

城戸ゼミ京都フィールドワーク(3)

昼食後、四条河原町から徒歩で祇園へ向かいました。

八坂神社

祇園から高台寺へ行く途中、少し八坂神社にも訪れました。

高台寺周辺の道

高台寺は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、豊臣秀吉が亡くなった後に秀吉の妻ねねが創建しました。

ねねの道

これは有名なねねの道です。秀吉の妻である「ねね」に縁があり、高台寺へと続く道です。

観月台

石庭

これは観月台と呼ばれる建物です。観月台は、桃山時代に建てられた高台寺の重要文化財です。北政所ねねが秀吉を想いながら月を眺めていたと言われています。私たちも当時のねねに思いを馳せながら、風情を堪能しました。

小堀遠州作の庭園を訪れ、縁側から石庭を鑑賞しました。時間の流れをゆったり感じながら、とても心地よいひとときを過ごしました。

傘亭・時雨亭

こちらは傘亭・時雨亭です。観月台と同様、高台寺の重要文化財です。ねねは秀吉の死後出家し、秀吉の霊を弔い余生をこの茶室で過ごしました。

高台寺にて

高台寺にて集合写真を撮りました。高台寺は坂が多くて大変でしたが、自然豊かな緑に囲まれながら、京都の歴史を肌で感じることができました。

その後、私達は河原町のKAWA cafeという木屋町にあるカフェでお茶をしました!鴨川を見ながらゆっくりと冷たいドリンクが楽しめましたし、店内は京都を感じられるステキな空間でした。私たちのミスで写真を撮るのを忘れてしまったので、是非皆さんKAWA cafeを調べて実際に行ってくださいね!

担当:鍋島・中村・橋本・古川

城戸ゼミ京都フィールドワーク(1)

6月29日に城戸ゼミは京都ツアーに行きました。行先は、南禅寺、京都市動物園、高台寺でした。梅雨の時期ということもあり蒸し暑い日でしたが、雨が降ることもなく、楽しく京都でのツアーを終えることができました。

蹴上インクラインにて

朝10時半に蹴上駅に集合し、最初に蹴上インクラインに向かいました。

自然の緑と線路の景色はとても綺麗で、見ているだけですがすがしい気持ちになりました。

南禅寺の水路閣にて

蹴上インクラインを回った後は、南禅寺の水路閣に向かいました。連続している美しいアーチ橋はとても幻想的でした。サスペンスドラマの撮影現場でも使われていることもあり、観光客が多く訪れていました。

作成者:眞木 林 細川 長町